実存浮遊
映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。
2012.10.04 Thu. 23:36 :edit
天才の死とありきたりな者たちの「あるある感」について【お笑い論】
最近のお笑いは「共感」がメインになっている。
ダウンタウン松本が全盛期の時は、お笑いとは「創造と破壊」だった。
お笑いの神でもあり煽動者でもある松本は、自身のフィールドを破壊し尽くしてしまった。
「松本がやることはすべて正しい」という風潮だったものが、「わからんもんはわからん」という声に駆逐されていった。
(もしかしたらインターネット普及率上昇による「声」の拡散速度の上昇が一端を担っているのかもしれない。ちなみに僕は小学生の時に原宿のダウンタウンショップで親にグッズを買ってもらったほどのダウンタウンマニアだった。元松本信者)
その後広まったのが「共感」である。
「あるあるネタ」が顕著だが、紙に絵や文字を書いて共感を誘うものや、一言ネタとして共感を誘うものなどいろいろある。
ここに来て「好かれる共感」と「飽きられる共感」にきれいに別れている。
「好かれる共感」は、さまぁ~ず、バナナマン、東京03など。
「飽きられる共感」は、いわゆるあるあるネタをやっている者たちだ。
「好かれる共感」の方は、状況がわかりやすく現実感がある。
その中で「こんなむかつく奴いたら誰だってこうする」というつっこみをする。
観客はつっこみを見て「そのとおり!」となる。
なので「共感」のお笑いは「つっこみ方」がとても大事になってくる。
さまぁ~ず三村、バナナマン日村(このコンビは相手を振り回す方がつっこみ役になったり、振り回される方がつっこみ役になったりするので、実際は二人ともつっこみと言える)、東京03飯塚。
この3人はそれぞれつっこみ方が独特だ。
一方「飽きられる共感」は、「あるあるネタ」のバリエーションを変えるだけで、しかも特定のつっこみ役がいない場合が多い。つまり相方がいない。
なのでつっこむのは観客の心の中となる。
司会者がつっこみ役も担うことになるが、その意味で今田耕司は超人と言える。
大きな声で絶妙のタイミングで誰でもわかるように訂正してくれる。
司会業で人気を得ているのは当たり前の結果なのだ。
レギュラーの「あるある探検隊」は、動きとリズム、そしてさらに「なしなしネタ」というパターン。
ヒロシやつぶやきシロー、ふかわりょうなどは「哀愁」。雑誌の読者投稿コーナー的なものだ。
レイザーラモンRGは「歌っててなかなかオチを言わない」というパターン。
COWCOWの「あたりまえ体操」は「あるあるネタ」なんだけど、「共感」というよりも「前提をわざわざ言う」というパターンです。
どれもこれもバリエーションが違うだけで「共感」の笑いです。
共感はするけど笑えない。
爆笑ではなく「わかるー!」的な軽い笑いだ。
ところがさまぁ~ずなどの「好かれる共感」は振り回されるつっこみ役がキーマンとなる。
観客の気持ちを代弁しつつ、さらに上のつっこみ方をしてくる。
つまり、天才松本は観客の予想を上回るボケをすることで、常識を破壊し、新たなお笑いの定義を創造したのに対し、昨今のお笑いはまず共感を得て、それを上回る訂正の仕方を見せている、ということだ。
(付け加えると、三村や日村はハプニングを巻き起こす、という天才性も持っている。東京03との差はそこだろう)
松本時代、お笑いとは芸術だった。
わかる人にしかわからない。
現在、お笑いとは日常に紛れた非日常だ。
日常を逸脱できなくなってしまった我々にとって、芸術性に触れることは困難になってしまった。
日常に拘束されているのだ。
だからあくまでベースは日常でなければならない。
その日常に亀裂が入る。
ネタづくりをしている大竹、設楽、飯塚はみな常識人だ。
だからこそ観客にわかりやすく伝わる。
わかりやすさというのが現在すごい武器になっている。
ダウンタウン松本が全盛期の時は、お笑いとは「創造と破壊」だった。
お笑いの神でもあり煽動者でもある松本は、自身のフィールドを破壊し尽くしてしまった。
「松本がやることはすべて正しい」という風潮だったものが、「わからんもんはわからん」という声に駆逐されていった。
(もしかしたらインターネット普及率上昇による「声」の拡散速度の上昇が一端を担っているのかもしれない。ちなみに僕は小学生の時に原宿のダウンタウンショップで親にグッズを買ってもらったほどのダウンタウンマニアだった。元松本信者)
その後広まったのが「共感」である。
「あるあるネタ」が顕著だが、紙に絵や文字を書いて共感を誘うものや、一言ネタとして共感を誘うものなどいろいろある。
ここに来て「好かれる共感」と「飽きられる共感」にきれいに別れている。
「好かれる共感」は、さまぁ~ず、バナナマン、東京03など。
「飽きられる共感」は、いわゆるあるあるネタをやっている者たちだ。
「好かれる共感」の方は、状況がわかりやすく現実感がある。
その中で「こんなむかつく奴いたら誰だってこうする」というつっこみをする。
観客はつっこみを見て「そのとおり!」となる。
なので「共感」のお笑いは「つっこみ方」がとても大事になってくる。
さまぁ~ず三村、バナナマン日村(このコンビは相手を振り回す方がつっこみ役になったり、振り回される方がつっこみ役になったりするので、実際は二人ともつっこみと言える)、東京03飯塚。
この3人はそれぞれつっこみ方が独特だ。
一方「飽きられる共感」は、「あるあるネタ」のバリエーションを変えるだけで、しかも特定のつっこみ役がいない場合が多い。つまり相方がいない。
なのでつっこむのは観客の心の中となる。
司会者がつっこみ役も担うことになるが、その意味で今田耕司は超人と言える。
大きな声で絶妙のタイミングで誰でもわかるように訂正してくれる。
司会業で人気を得ているのは当たり前の結果なのだ。
レギュラーの「あるある探検隊」は、動きとリズム、そしてさらに「なしなしネタ」というパターン。
ヒロシやつぶやきシロー、ふかわりょうなどは「哀愁」。雑誌の読者投稿コーナー的なものだ。
レイザーラモンRGは「歌っててなかなかオチを言わない」というパターン。
COWCOWの「あたりまえ体操」は「あるあるネタ」なんだけど、「共感」というよりも「前提をわざわざ言う」というパターンです。
どれもこれもバリエーションが違うだけで「共感」の笑いです。
共感はするけど笑えない。
爆笑ではなく「わかるー!」的な軽い笑いだ。
ところがさまぁ~ずなどの「好かれる共感」は振り回されるつっこみ役がキーマンとなる。
観客の気持ちを代弁しつつ、さらに上のつっこみ方をしてくる。
つまり、天才松本は観客の予想を上回るボケをすることで、常識を破壊し、新たなお笑いの定義を創造したのに対し、昨今のお笑いはまず共感を得て、それを上回る訂正の仕方を見せている、ということだ。
(付け加えると、三村や日村はハプニングを巻き起こす、という天才性も持っている。東京03との差はそこだろう)
松本時代、お笑いとは芸術だった。
わかる人にしかわからない。
現在、お笑いとは日常に紛れた非日常だ。
日常を逸脱できなくなってしまった我々にとって、芸術性に触れることは困難になってしまった。
日常に拘束されているのだ。
だからあくまでベースは日常でなければならない。
その日常に亀裂が入る。
ネタづくりをしている大竹、設楽、飯塚はみな常識人だ。
だからこそ観客にわかりやすく伝わる。
わかりやすさというのが現在すごい武器になっている。
2011.09.24 Sat. 22:40 :edit
キングオブコント2011
『キングオブコント2011』が開催された。
今年の注目はやはり、人力舎3連覇がかかってる「鬼ヶ島」の優勝でしょう。
常連の「TKO」や売れっ子「インパルス」。
ダークホースの「鬼ヶ島」「トップリード」など、誰が優勝するかわかりません。
以下感想です。
トップリード 太田プロ 【750点】
もっとおもしろいネタ持ってるでしょ。
なんでこんなネタにしたんだろ。
もったいない。
期待してただけに残念。
TKO 松竹芸能 【757点】
回想シーンを繰り返すという構造だけど、暗転での間が気になります。
リズムが途切れるから積み上げて大爆発、というのがない。
残念。
ロバート よしもと 【942点】
ロバートらしくて良いんじゃないでしょうか。
「接しやすい」というのがフレーズになってるけど、もう一個なにか大ボケがあったら締まったと思う。
942点は採点システムの不備の表れでしょう。
(採点する芸人によしもとが多かったらフェアと言えないに決まってます)
ラブレターズ ASH&D 【790点】
ラップしただけ。
期待してたのに。
ボケらしいボケもない。
シチュエーションで笑わせるというもの。
バナナマンが好きだというが一体どこを学んできたのか。
次回に期待。
2700 よしもと 【884点】
おもしろいんじゃないでしょうか。
次長課長の河本に見出されてから更に進化したようです。
同じフレーズを繰り返すということで先に読まれていることを踏まえた上での構成。
モンスターエンジン よしもと 【843点】
おもしろくないです。
この点数もよしもと補正でしょうし。
鬼ヶ島 人力舎 【874点】
怖い。
ひどい。
キングオブコメディ高橋が表現するように、まさに焼け野原。
コントの固定概念を打ち崩したコントでしたね。
怖いです。
インパルス よしもと 【815点】
堤下好き。
でもこのコントはいまいちでしたね。
コント2本やるんですね。
以下セカンドステージです。
トップリード 【765点】 合計1515点 順位 8位
作りこまれたコントでした。
お笑いというよりは映画のような展開。
バナナマン的でした。
TKO 【877点】 合計1634点 順位 6位
ポーランドのくだりはおもしろかったですね。
木本のつっこみがなぁ。
ラブレターズ 【798点】 合計1588点 順位 7位
おもしろいじゃない。
これを1本目にやっとけばよかったのに。
マスクが変わることでボケとつっこみが逆転するというのもすんなり受け入れることができて良いんじゃないでしょうか。
この点数は納得できませんけどね。
インパルス 【881点】 合計1696点 順位 4位
いまいち。
堤下はつっこみさせないと。
これで881点。
またよしもと補正か。
モンスターエンジン 【919点】 合計1762点 順位 3位
まぁおもしろいけど919点は無いなぁ。
鬼ヶ島 【805点】 合計1679点 順位 5位
めちゃくちゃだ。
噂にたがわず。
805点は無いなぁ。
2700 【925点】 合計1809点 順位 2位
おもしろくないですね。
さっきのはどうしたんだ。
925点はありえないですね。
さすがよしもと補正。
ロバート 【934点】 合計1876点 順位 優勝
秋山はコミュニケーション障害を演じることが多い。
コミュニケーションが通じない相手は関わると恐怖だが、傍から見てるとおもしろい、というのを理解しているのだろう。
8組中上位4組がよしもと。
見事よしもと補正が行われたようです。
下位4組は全部非よしもと。
これが何を表しているかは、言わずもがな。
過去3回の大会ほど熱が入らなかった。
当日までやるの忘れてたくらいだし。
2700が2位って意味わかんねんだけど。
今年の注目はやはり、人力舎3連覇がかかってる「鬼ヶ島」の優勝でしょう。
常連の「TKO」や売れっ子「インパルス」。
ダークホースの「鬼ヶ島」「トップリード」など、誰が優勝するかわかりません。
以下感想です。
トップリード 太田プロ 【750点】
もっとおもしろいネタ持ってるでしょ。
なんでこんなネタにしたんだろ。
もったいない。
期待してただけに残念。
TKO 松竹芸能 【757点】
回想シーンを繰り返すという構造だけど、暗転での間が気になります。
リズムが途切れるから積み上げて大爆発、というのがない。
残念。
ロバート よしもと 【942点】
ロバートらしくて良いんじゃないでしょうか。
「接しやすい」というのがフレーズになってるけど、もう一個なにか大ボケがあったら締まったと思う。
942点は採点システムの不備の表れでしょう。
(採点する芸人によしもとが多かったらフェアと言えないに決まってます)
ラブレターズ ASH&D 【790点】
ラップしただけ。
期待してたのに。
ボケらしいボケもない。
シチュエーションで笑わせるというもの。
バナナマンが好きだというが一体どこを学んできたのか。
次回に期待。
2700 よしもと 【884点】
おもしろいんじゃないでしょうか。
次長課長の河本に見出されてから更に進化したようです。
同じフレーズを繰り返すということで先に読まれていることを踏まえた上での構成。
モンスターエンジン よしもと 【843点】
おもしろくないです。
この点数もよしもと補正でしょうし。
鬼ヶ島 人力舎 【874点】
怖い。
ひどい。
キングオブコメディ高橋が表現するように、まさに焼け野原。
コントの固定概念を打ち崩したコントでしたね。
怖いです。
インパルス よしもと 【815点】
堤下好き。
でもこのコントはいまいちでしたね。
コント2本やるんですね。
以下セカンドステージです。
トップリード 【765点】 合計1515点 順位 8位
作りこまれたコントでした。
お笑いというよりは映画のような展開。
バナナマン的でした。
TKO 【877点】 合計1634点 順位 6位
ポーランドのくだりはおもしろかったですね。
木本のつっこみがなぁ。
ラブレターズ 【798点】 合計1588点 順位 7位
おもしろいじゃない。
これを1本目にやっとけばよかったのに。
マスクが変わることでボケとつっこみが逆転するというのもすんなり受け入れることができて良いんじゃないでしょうか。
この点数は納得できませんけどね。
インパルス 【881点】 合計1696点 順位 4位
いまいち。
堤下はつっこみさせないと。
これで881点。
またよしもと補正か。
モンスターエンジン 【919点】 合計1762点 順位 3位
まぁおもしろいけど919点は無いなぁ。
鬼ヶ島 【805点】 合計1679点 順位 5位
めちゃくちゃだ。
噂にたがわず。
805点は無いなぁ。
2700 【925点】 合計1809点 順位 2位
おもしろくないですね。
さっきのはどうしたんだ。
925点はありえないですね。
さすがよしもと補正。
ロバート 【934点】 合計1876点 順位 優勝
秋山はコミュニケーション障害を演じることが多い。
コミュニケーションが通じない相手は関わると恐怖だが、傍から見てるとおもしろい、というのを理解しているのだろう。
8組中上位4組がよしもと。
見事よしもと補正が行われたようです。
下位4組は全部非よしもと。
これが何を表しているかは、言わずもがな。
過去3回の大会ほど熱が入らなかった。
当日までやるの忘れてたくらいだし。
2700が2位って意味わかんねんだけど。
2011.02.21 Mon. 01:24 :edit
新つっこみ
千原兄弟で、靖史よりジュニアの方がおもしろいと思ってる人とは相容れないものがあります。
次長課長で、井上よりも河本の方がおもしろいと思ってる人とも相容れないものがある。
どちらもつっこみですね。
やはりつっこみが好きな僕です。
基本的につっこんでいたいです。
気を緩めるとなんでもつっこんでますからね、ほんと。
仕事中は静かにしてるんで、大きな声出さないんだけど、大きな声出してつっこんでたい。
常に新しいつっこみフレーズを生み出していきたい僕です。
さまぁ~ず三村は常に新しいつっこみを生み出してますね。
尊敬します。
「ノルウェーだよ!!」
次長課長で、井上よりも河本の方がおもしろいと思ってる人とも相容れないものがある。
どちらもつっこみですね。
やはりつっこみが好きな僕です。
基本的につっこんでいたいです。
気を緩めるとなんでもつっこんでますからね、ほんと。
仕事中は静かにしてるんで、大きな声出さないんだけど、大きな声出してつっこんでたい。
常に新しいつっこみフレーズを生み出していきたい僕です。
さまぁ~ず三村は常に新しいつっこみを生み出してますね。
尊敬します。
「ノルウェーだよ!!」
2011.01.05 Wed. 06:46 :edit
ピース、ジャルジャル評
最近吉本が推しているコンビでピースがいます。
ピースの綾部を初めて観たのは、人志松本のすべらない話でしたけども、その時もいまいちおもしろいと思えず。
そして最近の人気もいまいち理由がよくわかりません。
キングオブコント2010やM-1 2010に出場し、実力があると認められてるのでしょう。
でもいまいち笑ったことがありません。
まさかの「いまいち」押し。
かねてから僕は、つっこみこそが笑いを作り上げていると断言しています。
ピン芸人も例外ではありません。
ピン芸人は観客に突っ込む余地を与えることで、笑いに変換させています。
お笑いは突っ込みありき。
この考えをベースに話を進めましょう。
綾部の突っ込みは、見ている者を不安にさせます。
口調が置きに行ってるんですよね。
(「置きに行く」とは東京03の飯塚さんが使う表現。セリフをとちらないように発言するさまを指す)
綾部はなんか舞台掛かってて、安心して見てられないんですよ。
見てる者が安心してるところに爆発的な何かが来るから、人は笑えます。
でも綾部の存在は、あの口調ですでに見る者を緊張させます。
だから又吉のボケが活きません。
ゆったりした又吉のボケに対し、高圧的な突っ込みをするので、又吉が責め立てられてるような雰囲気になります。
現代のお笑いは、見てる者に愛されなければ生き残れません。
バナナマンやさまぁ~ずを見てれば明らかです。
彼らは視聴者に愛されている。
芸人仲間にも愛されてます。
ピースは吉本の力で売れていくでしょう。
でも先はどうなのかわかりません。
吉本が推している若手芸人と言えば、ジャルジャルも思い浮かびます。
ジャルジャルのお笑いは、言わば雑誌の読者投稿コーナーです。
雰囲気で笑わす。
読者投稿レベルでもおもしろいものはおもしろいですが、それは「読者投稿」の範囲で、ということです。
見てる人のレベルが低いほど受ける。
構えて見られると受けません。
だからジャルジャルは賞レースで勝てません。
逆に、彼らのファンである女の子達には絶大な人気がある。
仲間内に受ける、というやつですね。
彼らは愛される要素を備えているので、ジャルジャル好きな人をもっと増やすことで、受ける人も増える。
大会では勝てないかも知れないけど、彼らが落ちることはないでしょうね。
ピースの綾部を初めて観たのは、人志松本のすべらない話でしたけども、その時もいまいちおもしろいと思えず。
そして最近の人気もいまいち理由がよくわかりません。
キングオブコント2010やM-1 2010に出場し、実力があると認められてるのでしょう。
でもいまいち笑ったことがありません。
まさかの「いまいち」押し。
かねてから僕は、つっこみこそが笑いを作り上げていると断言しています。
ピン芸人も例外ではありません。
ピン芸人は観客に突っ込む余地を与えることで、笑いに変換させています。
お笑いは突っ込みありき。
この考えをベースに話を進めましょう。
綾部の突っ込みは、見ている者を不安にさせます。
口調が置きに行ってるんですよね。
(「置きに行く」とは東京03の飯塚さんが使う表現。セリフをとちらないように発言するさまを指す)
綾部はなんか舞台掛かってて、安心して見てられないんですよ。
見てる者が安心してるところに爆発的な何かが来るから、人は笑えます。
でも綾部の存在は、あの口調ですでに見る者を緊張させます。
だから又吉のボケが活きません。
ゆったりした又吉のボケに対し、高圧的な突っ込みをするので、又吉が責め立てられてるような雰囲気になります。
現代のお笑いは、見てる者に愛されなければ生き残れません。
バナナマンやさまぁ~ずを見てれば明らかです。
彼らは視聴者に愛されている。
芸人仲間にも愛されてます。
ピースは吉本の力で売れていくでしょう。
でも先はどうなのかわかりません。
吉本が推している若手芸人と言えば、ジャルジャルも思い浮かびます。
ジャルジャルのお笑いは、言わば雑誌の読者投稿コーナーです。
雰囲気で笑わす。
読者投稿レベルでもおもしろいものはおもしろいですが、それは「読者投稿」の範囲で、ということです。
見てる人のレベルが低いほど受ける。
構えて見られると受けません。
だからジャルジャルは賞レースで勝てません。
逆に、彼らのファンである女の子達には絶大な人気がある。
仲間内に受ける、というやつですね。
彼らは愛される要素を備えているので、ジャルジャル好きな人をもっと増やすことで、受ける人も増える。
大会では勝てないかも知れないけど、彼らが落ちることはないでしょうね。
2011.01.02 Sun. 00:09 :edit
2011年のツッコミ予想
新年あけましておめでとうございます。
2011年ですね。
2011と言えば素数ですかね。
今年は素数を意識してがんばります。
一番好きな素数は2です。
素数の中で唯一の偶数!!
無数にある素数の中で、2だけが偶数!!
唯一無二!!
2こそ最強の素数!!
Best of SOSU!!
2011年はどんな年になるんでしょうね。
僕だけかも知れないし、年齢がそうさせるのかも知れないけど、1999年から2000年になる時よりも、2010年から2011年になる時の方が、なんというか、薄い。
あの時は新年を迎えることにわくわく感があったけど、今回はただ「1231」だったのが「0101」になっただけ、という感じだ。
そんな希薄な2011年。
今年流行るものを予想します。
社会学者を標榜する僕としては、社会の動きに注目しなければならないのであります。
今年は内面のへのツッコミが流行りますね。
東京03飯塚さんの「情緒がもう…」ってつっこみが一世を風靡し、それが今年大爆発します。
「今どんな気持ちでボケてんの?」とか、「どんな気持ちの時の表情なの、それ」とかね。
人とは違う行動をし、それに対してツッコムのは当たり前じゃないですか。
お笑いブームの今では、むしろ相手に対する礼儀とすら言えます。
ボケた相手には突っ込む。
これは当然の行為です。
でも昨今は内面を表に出さない関係性が多くなっています。
内面を出してしまうことで関係性が崩れることにおびえているわけです。
そこで、内面を察してのツッコミが活きて来ます。
相手のことを理解してますよ、というのを伝えて、かつその場に笑いを生む。
今年は内面ツッコミがブームになります。
今年も社会について語りますので、よろしくお願いいたします。
2011年ですね。
2011と言えば素数ですかね。
今年は素数を意識してがんばります。
一番好きな素数は2です。
素数の中で唯一の偶数!!
無数にある素数の中で、2だけが偶数!!
唯一無二!!
2こそ最強の素数!!
Best of SOSU!!
2011年はどんな年になるんでしょうね。
僕だけかも知れないし、年齢がそうさせるのかも知れないけど、1999年から2000年になる時よりも、2010年から2011年になる時の方が、なんというか、薄い。
あの時は新年を迎えることにわくわく感があったけど、今回はただ「1231」だったのが「0101」になっただけ、という感じだ。
そんな希薄な2011年。
今年流行るものを予想します。
社会学者を標榜する僕としては、社会の動きに注目しなければならないのであります。
今年は内面のへのツッコミが流行りますね。
東京03飯塚さんの「情緒がもう…」ってつっこみが一世を風靡し、それが今年大爆発します。
「今どんな気持ちでボケてんの?」とか、「どんな気持ちの時の表情なの、それ」とかね。
人とは違う行動をし、それに対してツッコムのは当たり前じゃないですか。
お笑いブームの今では、むしろ相手に対する礼儀とすら言えます。
ボケた相手には突っ込む。
これは当然の行為です。
でも昨今は内面を表に出さない関係性が多くなっています。
内面を出してしまうことで関係性が崩れることにおびえているわけです。
そこで、内面を察してのツッコミが活きて来ます。
相手のことを理解してますよ、というのを伝えて、かつその場に笑いを生む。
今年は内面ツッコミがブームになります。
今年も社会について語りますので、よろしくお願いいたします。
2010.12.27 Mon. 03:22 :edit
M-1グランプリ2010総評とM-1総括
M-1グランプリ2010が開催された。
これでM-1の10年の歴史に終止符が打たれる。
M-1とは何だったのか。
10年の間に緊張感も質もかなり低下したようだが、M-1の功罪を今回の2010年大会と対比して考えたいと思う。
【カナリア】
592点
中田カウス80 宮迫88 渡辺85 大竹87 南原86 松本85 島田81
歌うまいね。良い声。
まぁおもしろくはないけど。
歌っていじりやすいですからね。ある程度はおもしろくできますよね。そりゃあね。
【ジャルジャル】
606点
中田カウス79 宮迫90 渡辺87 大竹89 南原88 松本87 島田86
キングオブコントでもこんな感じでしたね。
変な擬音と動きで笑うのって小学生までじゃないのかなぁ。
【スリムクラブ】
644点
中田カウス94 宮迫91 渡辺88 大竹91 南原93 松本96 島田91
日テレの『お笑いさぁ~ん』に出てた。そう言えば。
独特のテンポ。
雰囲気に惹き込まれる感じですかね。
まぁおもしろいとかじゃないかな。
おもしろいですけどね。
【銀シャリ】
627点
中田カウス92 宮迫93 渡辺87 大竹89 南原89 松本90 島田87
昭和の漫才師というのが売りなのかな。
つっこみで笑わそうというタイプですね。
でも狙い過ぎてる感が。
例えば、くりぃむしちゅーの上田ってつっこみが鼻につくじゃないですか。
でもさまぁ~ず三村とかアンタッチャブル柴田とかってつっこみがおもしろいじゃないですか。
その違いって大きいですね。
上田つっこみは上田じゃなきゃダメなんですよね。
あと「情緒が」ってつっこみは東京03の飯塚さんのもんだからな!!
【ナイツ】
626点
中田カウス87 宮迫91 渡辺88 大竹90 南原90 松本88 島田92
例年だと言い間違えを正していくスタイルなんだけど、今回は変えてきましたね。
そういうのは良いですね。
でもボケがおもしろくないよね。毎回。
つっこみは良いと思うんだけど。
ボケもつっこみも静かな感じだからいまいち跳ねないんじゃないかなぁ。
【笑い飯】
668点
中田カウス96 宮迫95 渡辺90 大竹97 南原98 松本96 島田96
上戸彩にも言われてたけど、前回の鳥人と同じで、サンタとトナカイが合体した設定でやりとりする。
毎年思うけど笑い飯で笑ったことない。
というか今回の大会で全然笑わない。
笑い飯がどうとかじゃなくね。
【ハライチ】
620点
中田カウス88 宮迫90 渡辺90 大竹90 南原89 松本86 島田87
あのつまんないボケをなんとかしろっつってんのに、今回も同じことしやがって。
せっかくつっこみがおもしろいのに。
去年でダメだったんだから、今年も同じことしてちゃあダメでしょ、そりゃあ。
学習しなよ。
あとつっこみも慣れ過ぎちゃって、前回みたいな「初めて聞いてる感」が無いね。
それも今回ダメな要因ですね。
【ピース】
829点
中田カウス95 宮迫92 渡辺89 大竹89 南原87 松本89 島田88
ピースって最近いっぱい見ますけど、好きじゃないです、別に。
ボケもそうだし、つっこみもなんか鼻につきますね。
【パンクブーブー】
668点
中田カウス96 宮迫98 渡辺95 大竹91 南原94 松本97 島田97
敗者復活枠ですか。
すごいけど別のコンビ見たかったですね。
漫才のテンポも良いし、ボケもわかりやすいしつっこみも聞きやすいですね。
でもその程度なんですよね。
M-1は確かに代々「漫才がうまいコンビ」を決める大会でした。おもしろいかどうかじゃなく。
だからパンクブーブーは正統派ですね。
でも正しいのってそんなに笑えませんよね。
最終決戦。
【スリムクラブ】
お笑いに大事なのっておもしろいかどうかと、さらに、愛されるかどうかですよね。
スリムクラブはみんなに愛されそうですね。
前々回のノンスタイルってつっこみが全然愛されない感じじゃないですか。
M-1史上、スリムクラブほど固まってる時間が長いコンビって無いですね。
緩急自在で良いと思います。
沖縄タイムですね。
【笑い飯】
何度も言いますけど、笑い飯で笑ったことないです。
【パンクブーブー】
去年も言ったけどボケもつっこみも同じ顔してるよね。
あとネタの感じが同じのを持ってくるってどういう了見なんだ。
笑い飯が優勝ですけど、9年連続決勝進出という実績も加味されたんでしょうね。
今大会で松ちゃんが「はたして漫才と呼べるのか」という言葉をもらした。
すっとろい事ぬかすようになったな、松ちゃんも。
笑い飯やスリムクラブは漫才じゃないじゃん。
それでも最終決戦に残れてるわけで、松ちゃんは自分が言ってることを理解してんのかな。
M-1が10年続いたわけで、国民的行事にまで発展したと言えるでしょう。
ですが、優勝者が売れないという致命的な欠点がつきまといます。
中川家やますだおかだは出場当時の実績以上の活躍が見られない。
一方、無名だったコンビをスターダムに押し上げる役割はしっかり果たしていて、スピードワゴンやサンドウィッチマンやブラックマヨネーズなどは、この番組のおかげで売れた。
松ちゃんが推してた麒麟はいずこへ。
つまり、このことからわかるように、松ちゃんの力が衰退していくのを体感する大会でもあったわけです。
最後の大会の審査員にさまぁ~ず大竹が出たのはびっくりした。
審査員の中で松ちゃんより笑いを取ってたし。
あと紳助が、「去年97点つけたけど」みたいに言ってたけど、去年の数字とか知らねぇよ、って思った。
今年の点数をつけてくれよ。
いろいろありましたけど、10年続いたことで歴史を残したことはすごいですよね。
いろんなスターを生み出したのもいいですね。
でも笑いについて何がおもしろいかを追求し切れなかったのは、まぁどうなのかな、って気分です。
これでM-1の10年の歴史に終止符が打たれる。
M-1とは何だったのか。
10年の間に緊張感も質もかなり低下したようだが、M-1の功罪を今回の2010年大会と対比して考えたいと思う。
【カナリア】
592点
中田カウス80 宮迫88 渡辺85 大竹87 南原86 松本85 島田81
歌うまいね。良い声。
まぁおもしろくはないけど。
歌っていじりやすいですからね。ある程度はおもしろくできますよね。そりゃあね。
【ジャルジャル】
606点
中田カウス79 宮迫90 渡辺87 大竹89 南原88 松本87 島田86
キングオブコントでもこんな感じでしたね。
変な擬音と動きで笑うのって小学生までじゃないのかなぁ。
【スリムクラブ】
644点
中田カウス94 宮迫91 渡辺88 大竹91 南原93 松本96 島田91
日テレの『お笑いさぁ~ん』に出てた。そう言えば。
独特のテンポ。
雰囲気に惹き込まれる感じですかね。
まぁおもしろいとかじゃないかな。
おもしろいですけどね。
【銀シャリ】
627点
中田カウス92 宮迫93 渡辺87 大竹89 南原89 松本90 島田87
昭和の漫才師というのが売りなのかな。
つっこみで笑わそうというタイプですね。
でも狙い過ぎてる感が。
例えば、くりぃむしちゅーの上田ってつっこみが鼻につくじゃないですか。
でもさまぁ~ず三村とかアンタッチャブル柴田とかってつっこみがおもしろいじゃないですか。
その違いって大きいですね。
上田つっこみは上田じゃなきゃダメなんですよね。
あと「情緒が」ってつっこみは東京03の飯塚さんのもんだからな!!
【ナイツ】
626点
中田カウス87 宮迫91 渡辺88 大竹90 南原90 松本88 島田92
例年だと言い間違えを正していくスタイルなんだけど、今回は変えてきましたね。
そういうのは良いですね。
でもボケがおもしろくないよね。毎回。
つっこみは良いと思うんだけど。
ボケもつっこみも静かな感じだからいまいち跳ねないんじゃないかなぁ。
【笑い飯】
668点
中田カウス96 宮迫95 渡辺90 大竹97 南原98 松本96 島田96
上戸彩にも言われてたけど、前回の鳥人と同じで、サンタとトナカイが合体した設定でやりとりする。
毎年思うけど笑い飯で笑ったことない。
というか今回の大会で全然笑わない。
笑い飯がどうとかじゃなくね。
【ハライチ】
620点
中田カウス88 宮迫90 渡辺90 大竹90 南原89 松本86 島田87
あのつまんないボケをなんとかしろっつってんのに、今回も同じことしやがって。
せっかくつっこみがおもしろいのに。
去年でダメだったんだから、今年も同じことしてちゃあダメでしょ、そりゃあ。
学習しなよ。
あとつっこみも慣れ過ぎちゃって、前回みたいな「初めて聞いてる感」が無いね。
それも今回ダメな要因ですね。
【ピース】
829点
中田カウス95 宮迫92 渡辺89 大竹89 南原87 松本89 島田88
ピースって最近いっぱい見ますけど、好きじゃないです、別に。
ボケもそうだし、つっこみもなんか鼻につきますね。
【パンクブーブー】
668点
中田カウス96 宮迫98 渡辺95 大竹91 南原94 松本97 島田97
敗者復活枠ですか。
すごいけど別のコンビ見たかったですね。
漫才のテンポも良いし、ボケもわかりやすいしつっこみも聞きやすいですね。
でもその程度なんですよね。
M-1は確かに代々「漫才がうまいコンビ」を決める大会でした。おもしろいかどうかじゃなく。
だからパンクブーブーは正統派ですね。
でも正しいのってそんなに笑えませんよね。
最終決戦。
【スリムクラブ】
お笑いに大事なのっておもしろいかどうかと、さらに、愛されるかどうかですよね。
スリムクラブはみんなに愛されそうですね。
前々回のノンスタイルってつっこみが全然愛されない感じじゃないですか。
M-1史上、スリムクラブほど固まってる時間が長いコンビって無いですね。
緩急自在で良いと思います。
沖縄タイムですね。
【笑い飯】
何度も言いますけど、笑い飯で笑ったことないです。
【パンクブーブー】
去年も言ったけどボケもつっこみも同じ顔してるよね。
あとネタの感じが同じのを持ってくるってどういう了見なんだ。
笑い飯が優勝ですけど、9年連続決勝進出という実績も加味されたんでしょうね。
今大会で松ちゃんが「はたして漫才と呼べるのか」という言葉をもらした。
すっとろい事ぬかすようになったな、松ちゃんも。
笑い飯やスリムクラブは漫才じゃないじゃん。
それでも最終決戦に残れてるわけで、松ちゃんは自分が言ってることを理解してんのかな。
M-1が10年続いたわけで、国民的行事にまで発展したと言えるでしょう。
ですが、優勝者が売れないという致命的な欠点がつきまといます。
中川家やますだおかだは出場当時の実績以上の活躍が見られない。
一方、無名だったコンビをスターダムに押し上げる役割はしっかり果たしていて、スピードワゴンやサンドウィッチマンやブラックマヨネーズなどは、この番組のおかげで売れた。
松ちゃんが推してた麒麟はいずこへ。
つまり、このことからわかるように、松ちゃんの力が衰退していくのを体感する大会でもあったわけです。
最後の大会の審査員にさまぁ~ず大竹が出たのはびっくりした。
審査員の中で松ちゃんより笑いを取ってたし。
あと紳助が、「去年97点つけたけど」みたいに言ってたけど、去年の数字とか知らねぇよ、って思った。
今年の点数をつけてくれよ。
いろいろありましたけど、10年続いたことで歴史を残したことはすごいですよね。
いろんなスターを生み出したのもいいですね。
でも笑いについて何がおもしろいかを追求し切れなかったのは、まぁどうなのかな、って気分です。
2010.10.17 Sun. 09:14 :edit
松本人志のコントMHK批判
『松本人志のコント MHK』を観た。
松本信者だった僕としては、松ちゃんの終焉を見届けるためにも必ず見なければならないのだった。
「ダイナミックアドベンチャーポータブル」
意味不明な単語。
意味不明な機器。
意味不明な用途。
結果アゴが痛くなるというオチによる誘い笑い。
10年前ならいざ知らず。
今それをやって誰が笑うというのか。
笑いのわからない腰巾着の高須ぐらいだろう。
「つぶやけアーカブス」
一人ごっつで鍛えたのはなんだったのか。
「松本がこう言えばおもしろいだろ」的な雰囲気を見せ付けられても萎えるだけだ。
「劇的ビUFOアフター」
もう語る口を持たない。
受信料でこんな金かけてつまらないもの作られてると思うと、腹立たしくなる。
松ちゃんはよく、お笑いの中に悲しみがないといけない、と言うが、悲しみを作り上げるとそれはもう悲しみではない。
この矛盾に早く気付くべきだろう。
ほかのコントももうおもしろくない。
逆に逆にうるせーだけのコントなんか見たくないんだ。
松ちゃんは早く隠居して、若手がもっといっぱい活躍できる場を明け渡した方が良いですよ。
本当にお笑いが好きなんだったらね。
松本信者だった僕としては、松ちゃんの終焉を見届けるためにも必ず見なければならないのだった。
「ダイナミックアドベンチャーポータブル」
意味不明な単語。
意味不明な機器。
意味不明な用途。
結果アゴが痛くなるというオチによる誘い笑い。
10年前ならいざ知らず。
今それをやって誰が笑うというのか。
笑いのわからない腰巾着の高須ぐらいだろう。
「つぶやけアーカブス」
一人ごっつで鍛えたのはなんだったのか。
「松本がこう言えばおもしろいだろ」的な雰囲気を見せ付けられても萎えるだけだ。
「劇的ビUFOアフター」
もう語る口を持たない。
受信料でこんな金かけてつまらないもの作られてると思うと、腹立たしくなる。
松ちゃんはよく、お笑いの中に悲しみがないといけない、と言うが、悲しみを作り上げるとそれはもう悲しみではない。
この矛盾に早く気付くべきだろう。
ほかのコントももうおもしろくない。
逆に逆にうるせーだけのコントなんか見たくないんだ。
松ちゃんは早く隠居して、若手がもっといっぱい活躍できる場を明け渡した方が良いですよ。
本当にお笑いが好きなんだったらね。
2010.10.06 Wed. 08:34 :edit
IPPONグランプリから見る松本人志の衰退
フジテレビの大喜利番組「IPPONグランプリ」を見ました。
過去、バカリズム升野とバナナマン設楽が優勝してます。
今回で3回目。
三村も認める有吉の大喜利爆発力はさすが。
千原ジュニアは出なかったです。
でしょうね。
周りについていけないだろうから。
できるだけつまらなさをばらさないようにして、松本人志のゲタをはいてお笑い界に君臨したいでしょう。
松ちゃんが解説みたいのをしてるんですけど、やっぱ松ちゃんダメ。
歳とって瞬発力が無くなり、それをこれまでの技術で補うのは良いでしょう。
でもそれすらおもしろくないとはね。
「お笑いは緊張と緩和だ」
「出題に対して外してきましたね」
「3番目ぐらいに答えてたら1本行ってたかも」
頭で考え過ぎると全然おもしろくない。
そして解説もいらない。
解説されたところでおもしろさが増す訳じゃない。
スポーツ解説は、素人がわからない部分を説明してくれるから凄さが増す。
でもお笑いは、単純に一発見て笑えればそれでいいんであって、それに対してああだこうだ言ったところで意味無い。
お笑い目指してる人には良いかもしれないが、お笑いをパターンにはめようとすると途端につまらなくなる。
だから松ちゃんの解説を聞いて、なるほどとお笑い知能が上がったと思うのは完全に勘違いだろう。
オール巨人もお笑いの類型化してるそうだ。
人はどういう状況で笑うのか、というのをカテゴライズしてるみたいです。
でもオール巨人はおもしろくないじゃん。
松ちゃんはオール巨人の轍を踏むのか。
過去、バカリズム升野とバナナマン設楽が優勝してます。
今回で3回目。
三村も認める有吉の大喜利爆発力はさすが。
千原ジュニアは出なかったです。
でしょうね。
周りについていけないだろうから。
できるだけつまらなさをばらさないようにして、松本人志のゲタをはいてお笑い界に君臨したいでしょう。
松ちゃんが解説みたいのをしてるんですけど、やっぱ松ちゃんダメ。
歳とって瞬発力が無くなり、それをこれまでの技術で補うのは良いでしょう。
でもそれすらおもしろくないとはね。
「お笑いは緊張と緩和だ」
「出題に対して外してきましたね」
「3番目ぐらいに答えてたら1本行ってたかも」
頭で考え過ぎると全然おもしろくない。
そして解説もいらない。
解説されたところでおもしろさが増す訳じゃない。
スポーツ解説は、素人がわからない部分を説明してくれるから凄さが増す。
でもお笑いは、単純に一発見て笑えればそれでいいんであって、それに対してああだこうだ言ったところで意味無い。
お笑い目指してる人には良いかもしれないが、お笑いをパターンにはめようとすると途端につまらなくなる。
だから松ちゃんの解説を聞いて、なるほどとお笑い知能が上がったと思うのは完全に勘違いだろう。
オール巨人もお笑いの類型化してるそうだ。
人はどういう状況で笑うのか、というのをカテゴライズしてるみたいです。
でもオール巨人はおもしろくないじゃん。
松ちゃんはオール巨人の轍を踏むのか。
2010.09.29 Wed. 09:10 :edit
千原ジュニア評
僕はお笑い好きです。
そして千原ジュニアが好きじゃありません。
ダウンタウン松本の衰退とともに、松本フォロアーであるジュニアもつまらなさが加速していく。
全盛期の松本には狂気があった。
ビートたけしが持っていた「ヤバさ」みたいのが、松本にもあった。
それは90年代の「空気」、90年代を10代20代で過ごした者にとっての「怖いもの見たさ・心地よさ」が、松本をカリスマにした。
それを追うジュニアは2000年代の軽さ、軽薄さ、何も無さと合致しているようだ。
僕はまったく笑えてないので、何が良いのかわからないが。
とにかく、狂気を持っていたカリスマ達とは何ランクか落ちた芸人であることは間違いない。
ただ、松本に認められ、後輩たちがわしゃわしゃ集まってきてるだけの芸人がジュニアの正体だ。
ビートたけしも松本も、お笑いに対して深々と傷跡を残しています。
それを観た者の心に永遠に残るものを残してる。
でもジュニアはどうか。
無いだろう。
コントDVDを見てないけど、話題になってないので、信者しかおもしろがれないんでしょう。
ジュニアは今後も売れるでしょう。
でもそれは、「芸人フェイク」タレントとしてだ。
タレントとしてはおもしろい、という評価で売れ続ける。
アヤパンの評価が的確だ。
「お笑い一本で行って欲しいのに、ドラマなんかやってる場合じゃない」
そして千原ジュニアが好きじゃありません。
ダウンタウン松本の衰退とともに、松本フォロアーであるジュニアもつまらなさが加速していく。
全盛期の松本には狂気があった。
ビートたけしが持っていた「ヤバさ」みたいのが、松本にもあった。
それは90年代の「空気」、90年代を10代20代で過ごした者にとっての「怖いもの見たさ・心地よさ」が、松本をカリスマにした。
それを追うジュニアは2000年代の軽さ、軽薄さ、何も無さと合致しているようだ。
僕はまったく笑えてないので、何が良いのかわからないが。
とにかく、狂気を持っていたカリスマ達とは何ランクか落ちた芸人であることは間違いない。
ただ、松本に認められ、後輩たちがわしゃわしゃ集まってきてるだけの芸人がジュニアの正体だ。
ビートたけしも松本も、お笑いに対して深々と傷跡を残しています。
それを観た者の心に永遠に残るものを残してる。
でもジュニアはどうか。
無いだろう。
コントDVDを見てないけど、話題になってないので、信者しかおもしろがれないんでしょう。
ジュニアは今後も売れるでしょう。
でもそれは、「芸人フェイク」タレントとしてだ。
タレントとしてはおもしろい、という評価で売れ続ける。
アヤパンの評価が的確だ。
「お笑い一本で行って欲しいのに、ドラマなんかやってる場合じゃない」