実存浮遊
映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。
2017.10.09 Mon. 18:49 :edit
ドラマ『ひよっこ』に描かれたテーマ
『ひよっこ』が大好きだ。
歌と笑顔と幸せのお裾分け。
悲惨で不幸な社会の中でキラキラと輝く希望。
とても温かくて、すごく大切なものをもらいました。
誰もが感じているように、この社会は悲惨で不幸で過酷で不公平です。
『ひよっこ』の情景にはこれらが強く描かれることはありませんが、彼らが語る過去や家族背景などを知ると、紛れもなく彼らも僕らと同じように不幸な社会を生きていることがわかります。
『ひよっこ』は、失われる物語であり、獲得する物語であり、再生の物語です。
大切なものを失い、それでもがんばって生き続けることで幸せを分けてもらったり、逆に誰かに幸せをおすそ分けします。
そして元の状態に戻ることは不可能でも、新たな形で再生します。
愛子「神様がいるのかどうか知らないし、いたとしても本当に平等にみんなのこと見てるのかわからないけど。でも、ちゃんと頑張ってないと、神様は気付いてくれない。私はそう思う。」
愛子さん(和久井映見)は戦争で婚約者を亡くしています。
働いていた工場が倒産してしまいますが、自分のことよりも寮生のことを一番に考える姿がみね子(有村架純)の心に響きます。
みね子の叔父さんである宗男(峯田和伸)も要所要所で重要な言葉を伝えます。
宗男「俺は決めたんだ。笑って生きるって」
宗男叔父さんは戦時中、陸軍としてインパール作戦に参加しました。
次々に仲間が死んでいく中、常に死を覚悟していたそうです。
そんな中、敵軍の斥候に見つかり対峙します。お互い動けない膠着状態のまま時が過ぎ、なぜか敵の兵士はにっこり笑ってその場を去ったそうです。
それから宗男叔父さんは相手に笑い返せなかったことに敗北感を覚え、いつでも笑って生きることに決めたのだと語られました。
ビートルズ来日と絡めたこのエピソードはとても印象的で、『ひよっこ』を象徴付けるものでもあったと思います。
そして最終話。宗男の言葉が全てを物語ります。
宗男「勝ったんだよ、勝ったんだ、今、たった今、悲しい出来事に幸せな出会いが勝ったんだ、最高だよ」
失われたものはもう戻ってきません。でも、そのおかげで新しく出会えた人がいます。幸せは様々な形をしています。
元通りにはならなくても、さらに幸せな結果を掴み取ることもできる。
みんなから笑顔と幸せを分け与えられ、みね子自身も関わった人たちを引っ張り上げて救い出す姿は感動的でした。
田舎から上京してきた女の子が東京で必死に働くだけの物語かも知れません。
ですが、人生はそう単純ではないことを僕ら自身が僕らの人生でもって一番わかっています。
みね子は最後僕らに「がんばっぺ!」と言ってくれました。
僕らはみね子と一緒にがんばるんです。
笑顔になるために。悲しい出来事に勝つために。
『ひよっこ』という終わらない物語をこの時代に体験できたことはとても幸福だと思いました。
悲しみは悲しいだけじゃなく、新たな出会いを呼ぶ。
涙とは一旦お別れをして、また涙と会う日まで笑顔で居続ければいいだけ。
何も悲しいことはありません。
みなさんがんばっぺ!
笑って生きてっど!って言ってやりましょう!
スポンサーサイト