実存浮遊
映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。
2020.09.07 Mon. 21:50 :edit
ももクロ論壇第三弾『アイドル感染拡大』予約ページ

ももクロ論壇第三弾評論誌『アイドル感染拡大』ついに発売!
アイドルに感染した者は皆アイドルになり、この社会は笑顔に包まれる。
196ページ、約22万文字を超える大ボリューム。
ももクロをはじめ、東京女子流、スマイレージ、Berryz工房、℃-ute、さくら学院、BABYMETAL、SPEED、Perfume、演劇、サイリウム、ラブライブ!AKB48、私立恵比寿中学、アリスプロジェクト、地下アイドル、地方アイドル、ヴィレッジヴァンガード、あまちゃん、マキシマムザホルモンなどなどを取り上げた、まさに文化評論の決定版!
現在本誌収録のまえがきと目次を公開しております。
ご参考にぜひ。
●『アイドル感染拡大』販売サイト公開中。
●表紙モデルを務めたSakiさんが所属する2&の物販でもご購入できます。
ライブスケジュールなどは公式サイトをチェックしてください。
●ジュンク堂池袋店様でもご購入できます。
3Fタレント本コーナー。9F音楽書コーナーに置いてます。
見本誌もございますのでお近くにお越しの際はぜひジュンク堂池袋店にお立ち寄りくださいませ。
●ジュンク堂福岡店様でもお取り扱い開始です。
2階にございますのでぜひお立ち寄りくださいませ。
海外への発送、上記以外での購入方法をご希望の方は
hypersoniccooldive@hotmail.co.jp
こちらまでご連絡ください。
まえがき
『アイドル感染拡大』を手に取っていただき誠にありがとうございます。
ももクロ評論第3弾をようやく刊行することができました。
「ももクロとは一体なんなのか」
過去2作の評論誌ではそう問い続けてきたわけですが、ももクロ第11弾シングルのタイトルは『泣いてもいいんだよ』というとてもわかりやすいものとなっております。
なぜももクロはここまでわかりやすくなってしまったのでしょうか。
この本を読むことで再び「ももクロってやっぱり訳がわからなくってすごい」となることでしょう。
ももクロを探究する方々にはより理解を深めるための本となり、ももクロを知った気でいる方々には混乱をお届けする本となるはずです。
僕たちが思う「訳がわからない」の9割以上は様々な学問で証明可能であると言われています。つまり「訳がわからない」と言えるような範囲のものはほぼ理解することができるのです。もちろん学術的に解明できるということであり、それを全部把握できる、ということではありません。ですが僕たちが思う「訳がわからない」は言わば思考停止状態に陥っているだけとも言えるのです。
ももクロを見たときに生じる「なんだかわからないけどすごい」という感覚は果たしてなんなんでしょう。
ももクロと出会うことで僕たちは「訳がわからない」の旅に出ました。
そして様々なものと出会い経験と知識を獲得し、「訳がわからない」ものの多くがある程度理解可能であることを知りました。
歌声だけでなく表情や身体全体を含めて歌っているから心に突き刺さるんだ、とか。
これまでのももクロの歴史がより彼女たちを際立たせるんだ、とか。
いろいろ自分を納得させるための言葉を獲得したわけです。
このように「訳がわからないもの」をある程度納得することでももクロのことを知ったつもりになっていたのです。
「ももクロはやっぱり訳がわからない」というさらに先の地点へと到達するにはより深く感じて、より深く考えなければなりません。
(桃神祭一日目の百田夏菜子と観客とのコールアンドレスポンスで「ももクロはわかんない」という言葉が多くの人達に賞賛されたのは、本誌製作に大きな力を与えてくれた。7月27日追記)
この本はももいろクローバーZについて様々な角度から考察を試みた評論集です。
読み終えて多くの気付きを得て、さらにももクロという混乱に陥っていただけたとしたら、この上ない喜びです。
ももクロ探究の旅はまだまだ果てが見えないのです。
この本は目次を見て気になるページから読み進めていただいて構いませんが、はじめから通して読むことでより深く理解できるように構成をしました。
掲載順も読みやすさを重視し、読者のみなさまが無駄にストレスを感じないように、思考の旅に集中できるように構成しています。
註釈や説明的な言い回しも極力減らしました。ですがももクロについての知識が無い方でも読めるようなものを目指しました。
一緒にももクロを理解し、再び「ももクロって一体なんなんだ」という幸せな混乱に巻き込まれましょう。
ももクロ論壇責任編集 さかもと
『アイドル感染拡大』目次
にるそん考2 アイドル戦国時代の俯瞰的な分析
にるそん サイト『にるそん考』
【序文】
【ももいろクローバーZ】
1:コンテンツの特徴
1期:王道アイドル期「斎藤悠弥、黒須克彦、ツキダタダシ」
2期:飛び道具期「前山田健一、NARASAKI、AKIRASTAR、大隅知宇」
3期:コラボ期「やくしまるえつこ、布袋寅泰、miwa、広瀬香美、高見沢俊彦、中島みゆき」
4期:ダウンタウン期「武部聡志」
2:戦略の特徴
①ベンチャー企業的なフットワーク(1弾から抜粋・改良)
②共闘という新しい形でのアイドル文化の形成(1弾から抜粋・改良)
3:ストーリーの特徴
【東京女子流】
1:コンテンツの特徴
2:戦略の特徴
①次世代を見据えた育成
②リーダー不在
③事務所のパフォーマンスノウハウを継承
3:ストーリー
【スマイレージ】
1:コンテンツの特徴
1期メンバー時代
・「天上人としての非現実的なアイドル像と俗世的なシチュエーションのギャップを強調している点」
・「過去のハロプロの伝説的楽曲を再アレンジして蘇らせる点」
2期メンバー時代
・つんく的な関西感・コミックグループ感を強調
・ミュージカルからコミックソングまで楽曲の幅を広げプログレッシブミュージック感とジェットコースター感
2:戦略の特徴
①日本一スカートの短いアイドルという外面的なアイコン
②初期段階からアイドルスキル完成型
3:ストーリーの特徴
・ハロプロエッグの天才児たち
・AKB帝国を打ち崩す対抗馬としてメディアから圧倒的な期待を受ける
・歌唱メンバー、一番人気のメンバーの脱退発表
・逆風の中で2期メンバー加入。「浮世離れした正統派アイドル」から「現代的なライブアイドル」への変化
・2年ほど冷遇期間。地方のドサ回り。積極的に外部関係者にアクションを働きかける。ヤッタルチャン大作戦。上原浩治とのつながり。
・武道館
【Berryz工房・℃-ute】
1:音楽
・初期モーニング娘の要素を二分し、お互いに補完し合う関係
・歌詞と年齢をコンセプトだけでなく、風景の細部まで合わせる
2:戦略の特徴
・コンセプトに寄せるのではなく、メンバーに寄せる
・少女達の成長ストーリーの圧倒的蓄積
3:ストーリー
・ハロプロキッズというハロプロ全盛期の極上の上澄み
・同期であり対照的な存在
・ハロプロというホームでのアイドル性と個性の長期間純粋培養
・アイドル戦国時代に伴うハロプロ帝国の領土拡大
・武道館公演
【さくら学院(BABYMETAL)】
1:音楽
①年齢を限定されたグループゆえの焦点の深さ
②異ジャンルを取り込む際の本気度合い、気鋭の若手ミュージシャンの登用
2:戦略の特徴
①『発表会』という徹底したコンセプト、握手会をしないことによる80sアイドル的天上人感の醸成
②養成所として割り切り卒業生を応援する体制
③海外音楽をオマージュした海外向けのプロモーション
④国内市場を早々に振り切って海外展開を急速に行うフットワークの高さ
3:ストーリー
・大手芸能事務所による「Super Lady養成所」
・強制的な組織循環、終わりがあるからこその儚さ
・活躍する卒業生たち
・海外メタルファンからの注目を一気に高める
・史上最年少での武道館単独公演
結び
論考「パフォーマンスとしてのももいろクローバーZ」 中西理 サイト下北沢通信
第1部 ダンスとしてのももいろクローバーZ
多田淳之介インタビュー
■SPEEDとPerfumeの衝撃
■Perfumeと震災以降
■ももクロの当て書き的振り付け
■Perfumeの振り付けの難しさ
■「ももクロの場合はよくも悪くも再現性がない」
■身体的負荷とパフォーマンス
■パフォーマンスの意味が変わる
■ドラマが発生するということ
第2部 演劇とももいろクローバーZ 変わりゆくももクロのパフォーマンス
「サイリウム」が表象するものとは何か 吉井紀州 サイト「紀州梅のあかしお生活」
■はじめに
■サイリュームと「サイリウム」
■ペンライトと「サイリウム」
■「サイリウム」の認識論
■「サイリウム」という表象
■「サイリウム」を通して解釈する
■おわりに
ラブライブ! ~2.5次元への誘い、紅白への願い~ くら サイト (音楽CDレビュー(仮))
■ラブライブ!とは何か
第1章 ラブライブに影響を与えたもの
■ラブライブの当初とAKB48
■ももクロ的サクセスストーリーを持つラブライブ
■ラブライブとけいおん!
第2章 2次元と3次元
■声優のアイドル化
■ラブライブの演出
■2.5次元の世界
第3章 ラブライブと紅白
■ラブライブの紅白出場可能性
■アニソンの軌跡
■叶え!みんなの夢!
百田夏菜子論 仙女下凡の明日 すなお サイト常夏モスクワ
0 言ひ仰せて何かある
1 開花した大輪の花
2 日産『灰ダイ』事件 その道は覇道か
3 CONTRADICTION 不均衡の均衡
4 『コノウタ』から排除された「みんな」
5 不易流行
6 均衡の先へ行く
7 「小さな巨人」百田夏菜子のジレンマ
8 「普通」のスーパースター
9 WWWの中心地
10 真赤な誓い
めんどくさい夏菜子ちゃん推し座談会
イカサマ、くら、ごっち、しょうしょう、すなお、いし
比較アイドルグループ論―AKB48、ももいろクローバーZ、私立恵比寿中学を題材として くら
0章 前書き
■何故この3グループなのか
1章 メンバーの増減と目標
■メンバーの卒業
■なぜこの表現になるのか
■表現からみるグループのスタンス
■グループと目標
■高校の部活で例える3グループ
2章 メンバー
■リーダー ~グループによってこ大きく異なるリーダーの役割~
■センター ~センターは誰?どう決まる?~
■メンバー同士の先輩・後輩関係 ~上下関係は存在するか?~
■メンバー間の衝突・仲の良さ ~ケンカを繰り返すAKB、ケンカしたことがないエビ中、仲良しはどちら?~
■AKB総選挙に関する意見
3章 本質とその魅力
■グループを代表する人物・言葉
■コンセプトを教えてくれる曲
■キャッチフレーズ
■補足 ~モノノフはわかってくれない~
終章 後書き
■AKB48は新陳代謝出来るのか?
■パフォーマンスへの回帰~ももクロ化するAKB~
■AKB48の伝統を破壊する島崎遥香
■ももクロ最後の壁「続けていくこと」
■ライブパフォーマンスと不満
■「8人」のエビ中の行く末は?
学生であることの強さ 私立恵比寿中学MV考察 さかもと
■ 人間性を捨て去ったももクロ 中学生に留まるエビ中
■ 『大人はわかってくれない』というつながり
■ 『手をつなごう』という寓意性
「それでは聞いて下さい、ももいろクローバーZでコノウタ」 平成ノブシコブシ徳井健太 サイト「平成ノブシコブシ」徳井健太の爆撃
「目指す側」から「目指される側」へ
ももクロと地下アイドル/ご当地アイドル
ばるすた
第1章 ももクロとアリスプロジェクト
■腕利き揃いの作家陣
■常設劇場の強み
■ももクロを超えるゲリラ戦術 【アリス十番】
■超個性派集団 【スチームガールズ】
■OZの物語 【OZ(オズ)】
■候補生という刺客 【ぱー研!】
■不屈の大増殖 【スライムガールズ】
■死地に飛び込む戦士 【仮面女子
■アリスプロジェクトが閉塞していくアイドル界を打開する
第2章 ももクロとご当地アイドル
■水戸から首都圏へ 【水戸ご当地アイドル(仮)】
■福島復興への想い 【Loveit!】
■いわき市から世界へ 【アイくるガールズ】
■ご当地アイドルムーブメントに思う
2&インタビュー ライブアイドルは泣きながら走り続ける 2&公式サイト
劣化した社会にこそ魂が宿る ももいろクローバーZの可能性と不可逆性 さかもと
■ 第1章 ももクロ現象とは何か
・鵺みたいなもの
・高城れにと般若心経
・大人と子どもが同居する高城れに
・高城れには悲しみの記憶と共に踊る
・モノノフはDD化する
・ファンとの同一性を強調するももクロ運営
・再物語化の強化
・「ももいろクローバーZとは高城れにの事である」
■ 第2章 地下アイドルから見るももクロの異常性
・ライブアイドルとしてのももクロ
・ももクロファンはヲタ芸と思わないままヲタ芸を打つ
・ピンクレディー的卑猥さ
・言い訳できないハロプロと言い訳できるももクロ
・ガチ恋が成立し得ないももクロ
・「ドルヲタは山頂ではなく高原を開拓すべきである」
・学生性を捨てたももクロと学生であり続けるエビ中
・秋元康という大河
・『恋するフォーチュンクッキー』を作れないももクロ
・この時代がももクロを作り上げたのか
■ 第3章 ももクロがインフラになる日
・ヴィレヴァンから見る爆発的人気獲得と地方への広まり方
・『あまちゃん』とマキシマムザホルモンとももクロがなぜ流行るのか
・ももクロは宗教ではなく祝祭である
・ファン同士が仲良くなるということ
・なぜ布袋寅泰が君が代を演奏したのか
・非血縁社会日本の救済としてのももクロ
スポンサーサイト