実存浮遊
映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。
2012.09.22 Sat. 23:45 :edit
転売屋対策が新たな弊害を生む
以前チケット転売について書きました。
【リンク参照】「チケット転売はなぜいけないのか」
この時書いたことを要約します。
・チケット転売はアーティストに利益が行かないからダメだと批判する者は、CDやDVDの貸し借りについて批判しないのは納得できない
・僕が転売屋を嫌悪する理由は、チケットが余ると価値が無くなってしまうから
・違法性は誰かが肩代わりして利益を得る
今回はもう少し「チケット転売」の論を広げて考えたいと思います。
チケット転売についてと、ファンクラブによるチケット獲得についてです。
まずはチケット転売について考えたいと思います。
チケット転売がなぜ起こるのか。
それはチケットに価値があるからです。
価値があるものは流通します。
売りたいと思ってる人が欲しい人に売る。
商売は基本的に原価や人件費や家賃などが加味された値段が提示されます。
他に、商品が大人気の場合はどうしても欲しい人が発生しますので、中にはなんとかして入手したいと考える人も出てきます。
そしてやりとりされるのは物だけとは限らず、行為であったり時間であったりもしますね。
チケット転売についてよくある批判に、「転売のために買っているのがいけない」というのがあります。
でももし仮に、チケットが当選した瞬間に行けなくなったので放出した人はどうなのでしょうか。
この人は許されるということになりますね。
他にも、「本当に行きたい人に渡らなくなるからダメだ」という意見もあります。
これも、もし転売した人が誰よりもそのアーティストのファンだったらこの批判は成立しなくなりますね。
ファンの深度などそう簡単に計れるものではありません。
なので論理的に転売屋を批判することなど不可能なのです。
もし転売屋を無くしたいのであれば論理で挑んではいけません。
どんなに論理的に攻めても必ずレアケースが発生します。
一個のレアケースごときで破綻してしまうのでは永久に転売屋は無くなりません。
■ あーだこーだ言わずにムカツクと言おう
何かを潰したいと考える人はいろいろな理由をつけます。
もっともらしいことを言うことで自分が正しいと思い込みたいのです。
例えば売買春の是非はどうでしょう。
売買春批判論者は、「金で性的サービスを売ると魂が傷つく」と言います。
では金で売らないセックスでも魂が傷つく人はほったらかしでいいのでしょうか。
そして魂が傷つかないセックスワーカーは存在しますので、売買春批判論者はすでに破綻してますね。
他には児童ポルノにイラストを含めようとして批判する者がいます。
児童ポルノがなぜいけないかと言うと、自分の判断で性交渉ができない者に性愛を強要するからです。
つまりは被害者がいるからいけないのです。
でもイラストは被害者などいません。
なので児童ポルノとして批判するのはありえないのです。
これもすでに批判が破綻してますね。
このように、何かを批判した気になっている者は、「魂が傷つく」などあいまいな表現をしたり、「児童の性的なイラストを好む者は頭がおかしいから逮捕すべき」など途中の論理をすっ飛ばしてとんでもない論を「正論」と思い込みがちです。
早い話が「嫌いなものは嫌いって言えばいいだけ」問題です。
でもただ嫌い嫌い言ってるとかまってもらえないので、もっともらしく見えるだけの空論を振りかざしているのです。
チケット転売問題も同じ。
批判してる人は「なんかムカツク」ってだけの理由なのに、なぜいけないかなど必死に考えてます。
そして「法律で規制されてるから」と言い出す始末。
児童ポルノにイラストが含まれるのを必死に抗っている者たちが大勢いるのを知らないのでしょうか。
法律はできてしまったら覆すのはなかなか難しくなります。
だから「法律で決まってるからダメなものはダメなんだ」という思考はよくありません。
もし単純にチケットを買うのが違法になったら従うってことですよ?
(同じレベルに落として例えたら馬鹿みたいになってしまった)
■ 転売屋を消滅させることはできるのか
転売屋を消したいのであれば、「なぜ転売屋が永続しているか」を考えなければいけません。
転売屋に利点があり、利用者も利用する価値があるから、転売屋はずっと無くなりません。
5,000円のチケットが10,000円で転売されてるとします。
この場合10,000円で買う人がいるということです。
では最初からチケットの定価が10,000円だった場合はどうでしょうか。
この場合、「5,000円では行くけど10,000円では行かない人」を運営側があらかじめ選別していることを意味します。
(つまりはどの定価だろうと、それより以下しかお金を払えない人は常に切り捨てています。当然の話ですね)
ですが、世の中にはお金持ちは居続けますから、定価10,000円でも上乗せされたチケットを買う人はいます。
つまり、利益を生み出すものはずっと売り出され続ける、ということです。
これは当たり前過ぎるほど当たり前ですね。
もし仮に、チケットが定価10万円で売り出されたとしましょう。
この場合は、その講演に10万円の価値がある人は買うし、出せない人は買いません。
それだけです。
現在10万円と言えば結構な価値があります。
なのでかなりの人が「チケットごときに10万円は出せない」と判断するでしょう。
結果転売屋はうまみが無くなり消滅することでしょう。
では先程の例の続きで、5,000円のチケットを10,000円で転売する人がいる中、5,100円で転売する人が大量に現れたらどうなるでしょう。
当然市場の原理が働き5,100円の転売屋チケットが売れるでしょう。
ただ問題なのは、チケットの枚数が限られている、ということですね。
5,100円で売る転売屋の総数と10,000円で売る転売屋の総数の比率の問題になります。
転売屋の総数はそれほど増減が無いでしょう。日本国民の一定数が転売屋なわけで、急激に100万人増えるとかはありえません。
会場が30,000席の場合でも1,000席の場合でも、「チケットが行き渡る確率」は同じわけですから、会場のキャパシティの何割かが10,000円転売屋が占め、何割かが5,100円転売屋が占め、何割かが残りを所有してます。
だからもし10,000円転売屋を駆逐したいのであれば、5,100円転売屋と一般層がより増える必要があります。
ですがチケット枚数は限りがある。
10,000円転売屋を駆逐しようとすればするほど、チケット獲得参戦者が増えてますますチケットは取れなくなります。
当たり前ですね。
市場を操作して転売屋を駆逐すると望むべき結果を生まないようです。
転売屋を駆逐するのが目的で、チケット入手が目的でないのであればこの流れで自然と転売屋比率は薄くなります。
チケットが取れないのは転売屋のせいのみではなく、単純にキャパシティに対して講演を見たい人が多過ぎるだけです。
■ ファンクラブ優先チケットはどんな問題を生むのか
「転売屋対策にファンクラブを設けろ」という意見があるようです。
転売屋はファンクラブに入らないとでも思ってるんでしょうか。
人は自分の利点になる行動をするに決まってます。
チケット転売の利益が見込めるならファンクラブに入るでしょう。転売チケットにファンクラブ費用を上乗せして。
ではファンクラブ優先チケットはどのような形が望ましいでしょう。
当たり前ですが万人が幸福にはなれません。
例えばファンクラブ優先チケットが取れても後ろの席だったら不満を言うでしょうからね。
転売対策としてファンクラブ優先チケットが、完全に個人確認をすることについて考えましょう。
まず思い浮かぶのが、入場時のチェックですね。
開場から開演まで2時間は無いとダメなのではないでしょうか。
チケットをチェックする係員を多くすることも必要になってきます。
時間とお金が掛かりますね。
当然費用はチケット代や物販代などに上乗せされていきます。
そして完全に当たった人しか行けないという事になれば、当然ですが公演に行ける人は少なくなります。
転売屋が存在できるようなゆるさがある時は、行けなくなった公演チケットを他者に譲ることができたので、チケットの価値は生き続けます。
でも完全に当たった人しか行けないというのであれば、もう当てるしか行く道はありません。
僕が転売屋だとしたら、2枚応募の場合は2枚分+利益分の値段で売ります。
入場を売った人と一緒に入り、あとは会場を出る。
転売チケットを買った人を入場させるまでが転売屋、という感じですね。
そう考えると、チケットはもう一人一枚だけしか買えなくなります。
管理費用が上乗せされて高くなったチケット代。
しかも一人一枚なので基本は単独で参戦することになります。
段々敷居が上がってきました。
参戦への間口が狭くなった公演。
僕の個人的な考えでは、このガチガチのシステムを組めば転売屋は排除できますが、その先人気は無くなって行くと思っています。
ではファンクラブのみが参加できる公演はどうでしょう。
今度は会場選びが問題になってきます。
ファンクラブの人数。加入者の住所。場所によりどれだけの参加率になるか。公演告知からチケット販売までどれだけ追加加入するのか。
いろいろ思考し予測する必要があります。
ですが、例えばファンクラブ加入者が5万人の時に10万人規模のスペースを借りるとしましょう。
ファンクラブに入ってれば誰でもチケットが買えます。
でも10万人分の場所代が約5万人のチケット代に上乗せされます。
単純に考えるとチケット代が5,000円だったのが10,000円になり、ワンドリンク制500円だったのが1,000円になるということですね。
こうなると、5,000円だったら行けたけど10,000円だったら行けない人が出る問題が再び出てきます。
ファンのお望み通りチケット転売を一切排除したというのにチケット代が高いから行かないなどと言われてしまうなんて、運営はなんてかわいそうなのでしょう。
まとめます。
何事もバランスが大事です。
ファンが望むバランス。運営が今後を見据えて取るバランス。公演回数のバランス。会場のキャパシティのバランス。
いろいろなものが複雑に絡み合っています。
どんなに学術的な論考がなされようと、なかなか社会が平和にならないのと同じように、複雑な問題というのは唯一の答えを持ちません。
なので試行錯誤をしていろんな状況を作り出してデータを取り、改善点を見つけまたあらたな試行錯誤を繰り返す。
過渡期である自覚と覚悟が必要と言えます。
そして、違法なものがはびこっているように見えるということは、それらがいることで何故かうまく回っているということを指します。
なぜ違法なのかも含めて考える必要があります。
転売屋が存在できるようなゆるさがあることで、つまりグレーゾーンがあることで恩恵を受けられる人が大勢いる。
暴論ですが、「チケットが外れてもなんとかすれば公演を見られる」のと「チケットが外れたら絶対に公演を見られない」のとではどちらが希望通りでしょうか。
さらに暴論を重ねます。
30,000席の会場で転売屋が100席おさえたとします。
確かに転売屋が居なければ100席分ほかの方々に当たったことでしょう。
でもそれを争っているのは30,000席に外れた残りのファン20,000人かも知れません。
転売屋が居なければ100席に対し、200人に1人の確率でチケットが取れたかもしれない。
でもそれは転売屋を批判しているあなたなのだろうか。
30,000席のキャパシティに50,000人の応募があり、そこから落ちてる時点で転売屋の影響など微々たるものだろう。
何度も言うがこれは暴論なのでここに挙げた数字はかなり恣意的で誘導的だ。
だけど僕が言いたいことは書けた。
チケットを当てるのが最終目標ではなく、公演に行くことが大事であり、あきらめなければ公演に行ける可能性が常に有り続けるグレーゾーンは有益だと思う。
良いことだと思って行なったことが予期せぬ結果を生む。
有史以来何度も繰り返されてきたことだ。
« 09/22のツイートまとめ
09/21のツイートまとめ »
この記事に対するコメント
この世自体、白黒はっきりせず グレーなことは日常茶飯事ですよね
だから俺は 赤と緑と黄色と紫とピンクしか見えません
URL | 加納 #-
加納さんへ
コメントありがとうございます!> この世自体、白黒はっきりせず グレーなことは日常茶飯事ですよね
あいまいだからなぜかうまく回ってる部分というのはありますね。
すべてを管理できるシステムなどありえません。
(映画『マトリックス』は完璧なシステムの不可能性を描いています)
> だから俺は 赤と緑と黄色と紫とピンクしか見えません
うまい事を(笑)。
URL | さかもと #-
転売屋対策は文化形成で対応を
さかもと様転売屋対策に関する考察、相変わらずさすがですね。
私もこの事に関してつぶやいたりしたのですが、なかなか難しい問題です。
そして、ももクロのファンクラブでの運営への過剰な要求は自分たちの首を絞めていることを気がついていない人が多い気がします。
現時点で行われる可能性のある転売対策を踏まえた上でダフ屋対策をつぶやいてはいたのですが、
:僕が転売屋だとしたら、2枚応募の場合は2枚分+利益分の値段で売ります。
:入場を売った人と一緒に入り、あとは会場を出る。
:転売チケットを買った人を入場させるまでが転売屋、という感じですね。
という方法は思いつかなかったです。ただ、購入者に面が割れる、自分の時間を使うことに対する抵抗、実際に会場に入った直後に出れるのか?と言う点がこの可能性を下げますが、思考実験として十分に有りです。
ダフ屋と単なる転売の区別は付きにくい。なので、販売する相手は友達になって譲るというのが私の出した答えでした。これは人と人の繋がりを大切にするももクロだから思いついた発想です。ももクロのファンは他のももクロのファンと仲良く出来るという点が重要だと思っています。こうして見ず知らずのさかもとさんのブログに書き込めるのもそのおかげだと思っています。チケットのやり取りを元にももクロの輪を広げる、それが出来たら良いかと。
チケットを購入した人が急用で行けなくなった場合、難しいのですが、現在考えられる転売屋対策を踏まえると会場を空席にするという方法しか浮かびませんでした。会員証で本人確認するのであれば、代わりに行く友人に会員証を貸して参加することも考えられますが、その他の身分証提示を求められた場合、購入した人がその後チケット購入できなくなる可能性があるからです。これも含めて本人確認はスマートな解決策では無いかも知れません。
一方、ダフ屋やオークションからの購入に関しては、
:早い話が「嫌いなものは嫌いって言えばいいだけ」問題です。
と書かれているようにその様な高額での取引はしないという文化を定着させる必要があると思います。ご指摘のようにシステムでは解決できません。プロは抜け道を考えるでしょう。ファンの民度を上げるしか真の意味での対策は無いと思います。全てを運営任せにするのは大きな問題です。
個人的見解ですが、戦後社会は家庭内のサービスを可能な限り外注化してしまい、その何でもお金で解決できるという思想から、お金を出せば何を要求しても良いという身勝手(決して自由や権利では無い)、思いやりの欠如を生み出していると感じています。
ももクロちゃんの魅力は再度人と人の絆を構築する力があることだと思っています。そのファンクラブの書き込みで、要求ばかり書き込んでいる方がおられるのは読んでいて悲しくなってしまいました。自分が抽選に外れたと言う理由だけであのような状態になるとは。しかもファンクラブはチケット販売所では無く、抽選のチャンスを1回(しかもチケット数多めに)増やしてくれているのに確実にチケットが購入できると勝手に解釈している方が多い感じがしてビックリしました。もちろん、それをいさめる心有る方々の書き込みもありますので、今後良い方向に向かうことを祈るばかりです。
オークションなどの高額取引を見ても「アホやなぁ」「かっこわるいなぁ」と言い切れる心のゆとりが欲しいものです。運営に取り締まりを依頼するぐらいなら自分で報告する位の態度でありたいものです。ちゃんとした文化が広がれば、ダフ屋の繁栄は難しくなり(絶滅は無理ですが)、適正な人を繋ぐ形でのやり取りが成立しやすくなると思います。
9月22日のUstreamでファンクラブ会員全員参加のイベントを来年企画していることを川上さんが話されておりました。また、今後年末の紅白に向けて新曲や各種コンサート、イベントなど沢山の楽しみをチームももクロは準備してくれております。ももクリのキャパを教えてくれたりもしました。落選祭りやファンクラブサイトでの書き込みに関して話をすることも出来たかも知れませんが、あえて頑張っている姿を伝えることで理解して貰おうという意思と私は受け取りました。
個人的にはみんなの声援に応えるために、会える回数を増やすためにメンバーが心配になるくらいの状況だと思います。短い打ち上げ花火では無いももクロを期待しているので、落ち着いて長い目で見て付き合いたいと考えているところです。
URL | なんくろ #-
ももクリのチケットをファンクラブので先に申し込んだんですが、見事に落選。クリスマスの予定が!涙
そして、来年からは正式に社会人になれることが確定しました。
もうNEETに戻らないよう仕事に打ち込みます。
さかもとさんも新しい職場で頑張って下さいね!
今グレンラガン見てるんですが、予想以上に熱いアニメで、完全に夢中です!カミナが素敵過ぎる。
URL | アロエ #-
なんくろさんへ
コメントありがとうございます!> 販売する相手は友達になって譲るというのが私の出した答えでした。
僕も転売屋に対抗するにはこれかなと考えてます。
転売屋の持つ複数アカウントに対抗するには、ファン全員分のアカウントで対抗する。
そうすることでチケット保有比率を操作し、ファンはファン同士でチケットのやりとりをする。
そして今回の恩義は次回への動機づけにもなります。
完全に個人確認化すると運頼みになって当たる気がしません(笑)。
> チケットを購入した人が急用で行けなくなった場合、難しいのですが、現在考えられる転売屋対策を踏まえると会場を空席にするという方法しか浮かびませんでした。
完全に個人確認化をするとしたら、僕は運営に買い取ってもらうしかないのかな、と思ってます。
ただし定価よりは安く。
安くしないと転売屋はノーリスクになってしまうと思うので。
そして運営は当日券を増やす。
> 個人的見解ですが、戦後社会は家庭内のサービスを可能な限り外注化してしまい、その何でもお金で解決できるという思想から、お金を出せば何を要求しても良いという身勝手(決して自由や権利では無い)、思いやりの欠如を生み出していると感じています。
おっしゃる通りですね。
時間が出来て一人でなんでもできるように見えるので、関係性を構築する手間を捨ててしまいました。
その結果が「いざと言う時に立ち行かなくなる状況に陥る」ことにつながります。
> オークションなどの高額取引を見ても「アホやなぁ」「かっこわるいなぁ」と言い切れる心のゆとりが欲しいものです。運営に取り締まりを依頼するぐらいなら自分で報告する位の態度でありたいものです。
そうですね。
嫌なら買わなきゃいいだけじゃないか、って思うんですけどね。
僕はお金が無いから定価以上はお金出せないです。
ただ関係性の構築の利点があるので、チケットを譲ってもらえたら今後も一緒に応援していこうって思えます。
> 個人的にはみんなの声援に応えるために、会える回数を増やすためにメンバーが心配になるくらいの状況だと思います。短い打ち上げ花火では無いももクロを期待しているので、落ち着いて長い目で見て付き合いたいと考えているところです。
極端な話、チケット当選率を上げるということは、アーティストの公演回数を増やすということですからね。
ファンが増えれば増えるほど「ファンの不満を減らせ」という声に従えば肉体的負担は上昇していきます。
ほんと今はももクロ過渡期という感じなのでますます混沌としていきそうですね。
URL | さかもと #-
アロエさんへ
コメントありがとうございます!> ももクリのチケットをファンクラブので先に申し込んだんですが、見事に落選。クリスマスの予定が!涙
僕も落ちました!
オフィシャル先行に賭けます!
> そして、来年からは正式に社会人になれることが確定しました。
> もうNEETに戻らないよう仕事に打ち込みます。
> さかもとさんも新しい職場で頑張って下さいね!
ありがとうございます!
アロエさんもがんばってください!
あまり詰め込みすぎないように。
僕はももクログッズを買うために働いてます(笑)。
> 今グレンラガン見てるんですが、予想以上に熱いアニメで、完全に夢中です!カミナが素敵過ぎる。
全話見終わったらぜひ「猛烈宇宙交響曲とグレンラガンの対比」の記事をお読みくださいませ(笑)。
URL | さかもと #-
横から失礼します。
「猛烈宇宙交響曲とグレンラガンの対比」の記事は私も大好きです。
グレンラガンに惹かれた人が読むと「なるほど!」と膝を打つ内容です。
是非読んでください(笑)。
>さかもと様
ちょっと連絡したことがあるので、のちほどツイッターのDMに送ります。
URL | SEIYA #-
今後は少し様子見しますが。
そんな僕でもももクロ大好きです。
URL | #-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます| #
SEIYAさんへ
DMありがとうございました!今月はグレンラガン漫画版の最新刊が出るので楽しみです(笑)。
アニメ版と少し違う部分もあってなかなか先が気になってます。
URL | さかもと #-
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!> 僕はモノノフ同士で仲良くなろうと思わないのでどうしてもライブに行きたい場合はオクで落とします。
> 今後は少し様子見しますが。
> そんな僕でもももクロ大好きです。
モノノフ仲間が増えるのも楽しいもんですよ。
趣味嗜好やももクロにはまった契機が人それぞれなので話聞くだけでも得るものがあります。
チケットの入手方法でファンの差がつくなどおかしな話なので、これからも共にももクロを応援していきましょう!
URL | さかもと #-
mtcdotcom_zさんへ
その節はお世話になりました!ほとんどお話ができずほんと申し訳なかったです!
次回があればぜひ!
というかあなたは何者ですか(笑)。
まさに僕が知りたいと思ってた情報です!
当然細かい情報も、となると際限が無くなりますけれども、統計の素人から見ても有意な結果なのではないかな、と思っています。
ただやっぱりNHKホールは凄まじかったんですねぇ。
金額だけ見ればすごい数字なので、転売批判者は「それみたことか」とばかりに食いつきそうですね。
僕からすれば「経済が動いてる」としか思わないんですけども(笑)。
大変だとは思いますがとてもおもしろいのでぜひ続けていただきたいです。
あと画像検索サイト(?)は知りませんでした。
活用させていただきます!
エビ中ちゃんは楽しい曲が多いですね。
でもももクロのような壮大な曲が無いように思えるので今後に期待ですね。
まぁ今のうちは『大人はわかってくれない』のような中学生をテーマにした曲で良いと思いますけど。
URL | さかもと #-
一応、Web系のエンジニアをやっていたりするので、ほかのエンジニアクラスタの方々のような楽しい仕組みを作りたいなーって思っていたのですが、出来たものは生々しい感じのものでしたw
動いている金額はそれなりですが、各会場の座席数と落札数、転売業者とおぼしきアカウントの比率を考えると、当初、イメージしていたよりも、きちんとライブに行きたい人の手にチケットが渡っているのかもなーと思い、自分はチケットに落選しても、まあ、しょうがないか…と考えられるようになりました。
もちろん、気持ち的には転売業者は消えてなくなれ!ではありますがw
また、いずれオフ会でお話させてください!
URL | mtcdotcom_z #-
mtcdotcom_zさんへ
コメントありがとうございます!僕には全然無い知識で、さらにちょうど考えていたものだったので大変興味深く見させていただきました。
フォローしてる方の中にも何人かエンジニアの方がいらっしゃるのですが、
僕の案を聞いていただいたところ維持費が100万くらい掛かるとのこと。
僕の考えはこうです。
記事にあるように、定価より少し高めの転売屋になる、というもの。
定価+100円ぐらいでそれをシステム管理費に充てる。
ファン全員がそのシステムに参加し、全アカウントを使ってチケットを取る。
再配分のマッチングシステムをエンジニアに構築してもらう必要があります。
問題は、参加人数が大勢必要なことと、「どっちにしろチケット取れないじゃん」と離脱する人が予想されることですかね。
再配分チケットは転売されないようにライブ当日まで保管しとけばいいかなと。
でもこれはシステム管理者も含め、ファンの善意が無いと成立しません。
難しいところです。
> 動いている金額はそれなりですが、各会場の座席数と落札数、転売業者とおぼしきアカウントの比率を考えると、当初、イメージしていたよりも、きちんとライブに行きたい人の手にチケットが渡っているのかもなーと思い、自分はチケットに落選しても、まあ、しょうがないか…と考えられるようになりました。
> もちろん、気持ち的には転売業者は消えてなくなれ!ではありますがw
>
> また、いずれオフ会でお話させてください!
僕も感覚的に「行きたい人が結局行けてるな」と思ってました。
だから転売屋のせいでライブにいけなくなってるわけじゃないんじゃないかなぁ、と感じて記事を書いてます。
ぜひまたオフ会でお話しましょう!よろしくお願いします!
URL | さかもと #-
僕としては辞めてほしいです。何をやっても泣きを見るのは、大多数の正規の方法でチケットを手に入れられなかった人間で、売る奴は高笑いするのが目に見えているんだから。
これをなんとかする転売対策があるというのならやってほしいですけど、そんなもんあったら今頃どのライブでも取り入れられているんですよ。
行きたい人間全員に正規の方法でチケットを提供できないのなら、転売対策をする権利が無い、というのが僕の意見です。
URL | 松吉 #-
松吉さんへ
コメントありがとうございます!> 僕としては辞めてほしいです。何をやっても泣きを見るのは、大多数の正規の方法でチケットを手に入れられなかった人間で、売る奴は高笑いするのが目に見えているんだから。
> これをなんとかする転売対策があるというのならやってほしいですけど、そんなもんあったら今頃どのライブでも取り入れられているんですよ。
> 行きたい人間全員に正規の方法でチケットを提供できないのなら、転売対策をする権利が無い、というのが僕の意見です。
松吉さんの意見はとてもわかりやすいと思います。
でも転売反対派の人たちは、ライブに行ける可能性を高めることよりも、転売屋を無くすことの方が大事のようです。
僕には本末転倒に見えるんですけどね。
(転売屋がいるから行きたい人がライブ行けないんだ、と叫んでることからも彼らの多くはライブに行きたいはずです)
記事で書いたように、行こうと思ってる人は行けている現状が、個人確認徹底のおかげで行ける確率が格段に落ちるでしょう。
そしてそもそも転売屋が保有するチケットの割合がいかほどなのか、という疑問があります。
ほんのちょっとの転売屋保有数をつぶすことで自分がますますチケット入手できなくなる。
このことに無自覚な人が多いような気がしています。
物はお金のように流動的な方が経済も人の縁も良くなると思うんですけどねぇ。
URL | さかもと #-
自分が当たらなかったチケットを当てていることへの嫉妬と、それを転売して金儲けしていることへの嫉妬の二つ。
予想通り、男祭り同行権が5万6千円でオークションに出てました。
大体の相場だと2万円ですから、チケット2枚分よりも上ですよね。ライブが3時間として、自給5000円超。こんな仕事ありませんよ。
結局中途半端な転売対策は転売屋を利しただけでした。
だからあれだけ言ったのに…こんなことでももクロファンを辞める事態にはなりたくないです。
URL | 松吉 #-
松吉さんへ
コメントありがとうございます!> 嫉妬なんでしょうね。
> 自分が当たらなかったチケットを当てていることへの嫉妬と、それを転売して金儲けしていることへの嫉妬の二つ。
儲けてるし法律違反だから撲滅すべき、と。
でもそのグレーゾーンで恩恵を受けていることを見過ごすなんて理解できません。
僕は今まで当てたのは一つだけで、あとのイベントはすべて譲ってもらったものです。
転売屋がいなくなれば自分が当たる、なんて能天気過ぎると思います。
> 大体の相場だと2万円ですから、チケット2枚分よりも上ですよね。ライブが3時間として、自給5000円超。こんな仕事ありませんよ。
> 結局中途半端な転売対策は転売屋を利しただけでした。
僕はそもそもファンクラブもまだまだ早いと思ってました。
規制を強めれば違法性を請け負う者がより深部に移行するだけ。その分リスクコストが上乗せされるだけです。
社会のなんたるかを把握しないまま自分がいやなものを見えなくしたがる人が多いです。
URL | さかもと #-
法律違反ですらありません。
取締りの理由に使われるのは2つ、古物営業法と迷惑防止条例ですが、古物営業法は有る程度の量が無いと規制の対象になりませんし(そうしないと古物商自身が商品を買い取れなくなってしまう)、迷惑防止条例はチケットの転売ではなく、公の場でチケット転売営業を行うことを規制しています。
さらに、法律、条令には作られた理由があり、それに沿って警察は取り締まり、裁判所は裁くわけですが、古物営業法は盗品、偽造品の販売を防ぐため(そういえばEXILEのチケットで偽チケット転売が問題になりましたね)、迷惑防止条例はダフ屋行為により反社会的組織に資金が流れるのを防ぐために存在しています。
警察にとって、現状はダフ屋の領分であったチケット転売にいわゆる堅気の人間が大量に流れ込んできて、本業のダフ屋の仕事を奪っていっているんだから、歓迎こそすれ取り締まる理由がなかったりします。
そもそも日本は市場経済なんだから、市場で商品が動くのを規制するのはよっぽどの理由が無いとやりませんし、アダム・スミスの国富論を引けばやるべきではないということです。
(たとえば市場での取引が禁止されている商品として、航空券がありますが、これは犯罪者のいわゆる高飛びを防ぐためです)
僕としては、市場が自然に形成されてしまっているのにそれに抵抗しようとするから話がややこしくなるんだから、市場の存在を認めた上で犯罪に利用されないように整備するのが正しいやり方だと思うんですがね。
さかもとさんのおっしゃるとおり、必要性があるからグレーゾーンに存在しているわけで、ブラックゾーンに送ってもらう用お上が動く理由も必要性も無い以上、逆にホワイトゾーンに引きずり出して白日の下に晒したほうがよっぽどか転売対策になると思うのですが。
(そうなったら、直接市場原理に晒されるでしょう。ブルーオーシャンなんだからチケット転売で大儲けできているわけで、レッドオーシャン化すれば今のようにボロ儲けできなくなり、チャントした取引ができる人間だけが市場に残る)
URL | 松吉 #-
松吉さんへ
コメントありがとうございます!とてもわかりやすいです!
というか松吉さんがこれだけわかりやすく書いても理解できない人がいるのはなぜでしょう(笑)。
僕は漠然と「経済は一点のみを見ていては何も解決できない」と考えていました。
転売屋を取り締まったところで新たな転売屋的なものを生み出すだけじゃん、と。
それに現在損失よりも恩恵の方が大きいですから、わざわざつぶす必要ないじゃん、と。
松吉さんのおかげで確信に変わりました!
URL | さかもと #-
> 以下の2つの項目が、1つでも当てはまればダフ屋行為に該当する。
>
> ・転売目的でチケットや券を、公衆に対して発売する場所において購入すること。
> ・公衆の場で、チケットを他者に転売すること。
>
> 2009年時点で47都道府県中39都道府県の迷惑防止条例でダフ屋行為は禁止されており、処罰対象となる。ただし違法になるかどうかについては、条例の内容が各都道府県によって異なるので、一概には言えない(自治体や場合によってはダフ屋からチケットを購入した買い手もダフ屋行為として処罰される例もある)。またダフ屋行為を処罰する条例を制定していないのは8府県であるが、ダフ屋行為を処罰する条例がない京都府において物価統制令の適用による取り締まり事例も存在する。また販売形態によっては特定商取引法に抵触する場合もある。
このように、転売目的で購入した時点で条例違反ですし、条例や古物営業法以外でも法に抵触する場合もあります。
違法であることにはそれなりの理由があるのです。「違法だが皆やってる、それでも上手く回ってる」という考えは「殺人や盗難がなくならないが、それでも世の中は上手く回ってる。悪いことじゃないからなくならないんだ。必要悪だ」ということと一緒ですよ。
あなたの他の記事も見させてもらいましたが、もう少しルールやモラルについて考えた方が良いと思います。
URL | #-
> 松吉さんの意見はとてもわかりやすいと思います。
> でも転売反対派の人たちは、ライブに行ける可能性を高めることよりも、転売屋を無くすことの方が大事のようです。
> 僕には本末転倒に見えるんですけどね。
こういう考えの人だったんですね。多分、反対派の人とは話が通じないと思います。だって反対派の多くは自分がライブに行けるかどうかとは関係なく、ただ悪いものは悪いって言ってるだけでしょう。
薄々気づいてましたが、やっぱり「自分がよければ何でもあり」の人だったんですね。
あと、参考までに。この議論をしたいなら、営利目的の転売とそれ以外の転売(事情によりいけなくなった人の救済)は分けて論じないと混乱しますよ。
URL | #-
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。> あなたには違法かどうかは重要ではないようですが、誤った知識を基に議論はできないと思うので、情報提供しておきます。某所からの転載です。
>
> > 以下の2つの項目が、1つでも当てはまればダフ屋行為に該当する。
> >
> > ・転売目的でチケットや券を、公衆に対して発売する場所において購入すること。
> > ・公衆の場で、チケットを他者に転売すること。
> >
> > 2009年時点で47都道府県中39都道府県の迷惑防止条例でダフ屋行為は禁止されており、処罰対象となる。ただし違法になるかどうかについては、条例の内容が各都道府県によって異なるので、一概には言えない(自治体や場合によってはダフ屋からチケットを購入した買い手もダフ屋行為として処罰される例もある)。またダフ屋行為を処罰する条例を制定していないのは8府県であるが、ダフ屋行為を処罰する条例がない京都府において物価統制令の適用による取り締まり事例も存在する。また販売形態によっては特定商取引法に抵触する場合もある。
>
>
> このように、転売目的で購入した時点で条例違反ですし、条例や古物営業法以外でも法に抵触する場合もあります。
転売目的で購入してなければいいということですか?
ライブに行くつもりだったけど行けなくなったからネットオークションに出したら高くなった場合は良いということでしょうか。
ネットは「公衆の場」になるんですか?
よくわかりません。
> 違法であることにはそれなりの理由があるのです。「違法だが皆やってる、それでも上手く回ってる」という考えは「殺人や盗難がなくならないが、それでも世の中は上手く回ってる。悪いことじゃないからなくならないんだ。必要悪だ」ということと一緒ですよ。
>
> あなたの他の記事も見させてもらいましたが、もう少しルールやモラルについて考えた方が良いと思います。
ルールやモラルについて考えているつもりです。
あなたは、「良いルールは良い。良いモラルは良い」ということが「考える」ということなのですか?
僕に議論をふっかけてくる人の多くはどうやら僕よりも頭が良いということを誇示したがっているようなのです。
あなたは僕よりも知識がおありのようなので、なぜこの記事にこのようなコメントをしたのか目的を知りたいです。
あなたはダフ屋や転売屋を撲滅したがっているようですが、まさかここにコメントすれば撲滅できるとは思っていないでしょう。
僕は誰が頭が良いとか悪いとかはどうでもいいです。
僕よりも頭が良い人がコメントしてくれたらとてもありがたいし、僕よりも馬鹿の人だとしても良い問い、良い気付きを与えてくれたら尊敬して接します。
そしてあなたほどの知能の持ち主ならばこの記事から安直に転売屋賛成と読み解けるはずがありません。
あなたの例を借りれば、「人殺しは悪い、と誰もが思ってるはずなのに人殺しが無くならないのはなぜか」という問いを続けている最中ということです。
> コメントは流し読みしてたので、さっきは気づきませんでしたが、こんなことも書いてたんですね。
>
> > 松吉さんの意見はとてもわかりやすいと思います。
> > でも転売反対派の人たちは、ライブに行ける可能性を高めることよりも、転売屋を無くすことの方が大事のようです。
> > 僕には本末転倒に見えるんですけどね。
>
> こういう考えの人だったんですね。多分、反対派の人とは話が通じないと思います。だって反対派の多くは自分がライブに行けるかどうかとは関係なく、ただ悪いものは悪いって言ってるだけでしょう。
>
> 薄々気づいてましたが、やっぱり「自分がよければ何でもあり」の人だったんですね。
曲解ですがまぁ良いとします。
誰もがライブに行きたい。そして転売屋が自由に売り買いできていることで、行きたい人がライブに行けています。
チケットの自由度が無くなると行きたい人がライブに行けなくなる可能性が高くなる。
こう書いています。
>
>
> あと、参考までに。この議論をしたいなら、営利目的の転売とそれ以外の転売(事情によりいけなくなった人の救済)は分けて論じないと混乱しますよ。
分けて論じれば解決するのですか?
もちろん問題を細分化するのはとても重要なことです。
あなたの目的はなんなのでしょうか。
URL | さかもと #-
> 転売目的で購入してなければいいということですか?
⇒はい。少なくとも、今のルールではそうなっているようです。
> ライブに行くつもりだったけど行けなくなったからネットオークションに出したら高くなった場合は良いということでしょうか。
⇒ルールの本質的にはOKでしょう。しかし、現実的に考えて購入時の意思を証明することは不可能です。なので、オークション開始時点で定価以上の価格を設定した場合は転売目的と見なすとすれば一定ラインを引けるのではないでしょうか?(結果として最終入札価格が定価を越えることは多々あるでしょうが、あくまでも現実的な線引きです。関係者ではないので確実なことは知りませんが、ヤフオクの違反通告(出品取消し)もこれに準拠する場合もあるようです)
> ネットは「公衆の場」になるんですか?
⇒グレーゾンですね。これも転載ですが、以下を参照してください。
> インターネットオークションで不要なチケットを出品する場合は、ダフ屋行為と見なされない場合が多いが、多数出品した場合、あるいは購入価格より高額で出品した場合はダフ行為とみなされる場合がある。
ダフ屋指南みたいになってしまいましたが、あくまで捕まらないことが多いだけで、捕まる時は捕まります。こういうことを書くのは、模倣者の助長を促す恐れがあるので不本意ですが、話の流れ上回答しておきます。
> あなたは、「良いルールは良い。良いモラルは良い」ということが「考える」ということなのですか?
⇒意味がよくわかりませんが、良いルール、良いモラルとは何ですか? どこかに書いてあるのですか? 書いてなければ自分で考えて判断するしかないと思うのですが。悪法という言葉は聞いたことはありますが、悪いモラルってあるんですか? 「あいつはモラルが悪い」という場合は、その人の言動が一般社会のモラルから逸脱している場合だと思いますが。私見ですが、法についてもその法の理念に基づいて正しく運用されれば、基本的には悪法は無いと思っています。世に言う悪法は、曖昧な部分の拡大解釈運用が問題なのだと思います。これだけ書くと盲目的に法を信じる馬鹿正直に見えますが、歩行中の信号無視だって何の罪悪感もなくしますが、それが正しいことかと聞かれたらルール違反だということは知っています。
話が逸れましたが、ルールやモラルが何故いまの形になったのか、その根本理念を考えてみてくださいといっているのです。
> 僕に議論をふっかけてくる人の多くはどうやら僕よりも頭が良いということを誇示したがっているようなのです。
⇒そんなつもりはないのですが。多分、そういうコンプレックスがあるから、否定的な意見にはムキになるんでしょうね。もう少し、落ち着いた方がいいですよ。
> そしてあなたほどの知能の持ち主ならばこの記事から安直に転売屋賛成と読み解けるはずがありません。
⇒記事本文は濁しているのでそうかも知れませんが、コメント欄を見るとあからさまですね。こういうところに本心が出るものです。何度も他の人の名前を出すのは心苦しいのですが、松吉さんとのやり取りを見ていると、「転売屋がいなくなると、ライブに行きたい人(自分)が行けなくなる。それは困るから転売対策しないで欲しい」と読み解くのが普通だと思うのですが。
逆に、あなたが「転売屋反対」と謳っている箇所があれば教えていただきたいのですが。
> あなたの例を借りれば、「人○しは悪い、と誰もが思ってるはずなのに人○しが無くならないのはなぜか」という問いを続けている最中ということです。
⇒確かに最中かもしれませんが、現時点では肯定的な発言ばかりに思えます。この記事だけでなく暴力団問題や深夜クラブの摘発についての記事等を見ても、主張の要旨は「ルールではダメと決まっているらしい(ルール自体には詳しくない)。にもかかわらず、これらは存在し続けている。その恩恵を受けている人がいるのも事実だ。だったら無くそうとすること自体がおかしいのでは?」に思えます。撲滅するための現実的な難しさや、恩恵を受けている人以上に不利益を被っている人の存在には思い至らないのでしょうか?
> 誰もがライブに行きたい。そして転売屋が自由に売り買いできていることで、行きたい人がライブに行けています。
> チケットの自由度が無くなると行きたい人がライブに行けなくなる可能性が高くなる。
⇒あなたの記事に非常に多いのがこういう論理展開ですが、一部分を全体のように語るのはやめましょう。
「行きたい人がライブに行けています。」⇒「行きたい人の一部がライブに行けています。そしてその人達が行けるようになった裏では、本来行けたはずの人が行けなくなっていますし、大多数の行けない人はいけないままです。」
「チケットの自由度が無くなると行きたい人がライブに行けなくなる可能性が高くなる。」⇒「行きたい人が行ける状態には変わりありません。転売チケットで行ける人が行けなくなっただけです。」(これは事情により行けなくなった人の代わりも行けないので、個人的には締め付けすぎるのはどうかと思いますが)
これはあくまでも客観的事実であり、転売屋が買わなかったチケットが自分のものになるかどうかは別問題です。
ライブが利益を追求した興業である以上、行けない人は常に存在します。特に芸能界は水物です。現時点でファンクラブ会員が4万人超いるからといって、半年後に東京ドームが埋まる保証はありません。商売として賭けですし、それでもキャパ以上の人が行きたいと思うかもしれません。集客予想以上の会場を手配することも非現実的です。逆に2000人クラスの会場なら埋まる可能性は高いでしょうが、行きたい人全員は行けません。この場合、転売があったらどうでしょう。何人、いや何百人は行けるかも知れません。しかし、何千、何万人はやはり行けないままです。結局、転売屋がいてもいなくても、行けない人は存在するのです。あなたの主張が納得できないのはこのことが無視されているからです。高騰したチケットが買えない人に「それが資本主義だ。お金や情熱が足りない方が悪い。」と思うのは自由です。ただ、転売目的の購入者がいなかったら定価で入れたはずの人のチケットを、金の力で奪い取るのはモラル的にどうなの?と思うだけです。
> 分けて論じれば解決するのですか?
> もちろん問題を細分化するのはとても重要なことです。
⇒あなたも書いている通り、ここで書くことで何かが変わるとは思っていません。(ここを見た人の意識が変われば、現実社会にも少しは影響が出るかもしれませんが、そんなことは期待していません。)ただ、自分の意見に同意を求めようとするなら、対象物の具体化は必要じゃないでしょうか。私は非営利目的の転売には賛成ですが、営利目的の転売には反対です。色々な意見を目にしますが、この意見は少なくないと思います。この趣旨をあなたに伝えようとしたら分けて書かなければ伝わりませんよね。あなたがどちらも肯定ならそれで構いませんが、分けて考える人にとって、転売「屋」=営利目的です。
> あなたの目的はなんなのでしょうか。
⇒質問返しですが、あなたがこのブログを書く目的はなんなのでしょうか。ここであなたの主張を展開すれば世の中が変わると思っているのでしょうか?
意地悪してもしようが無いので答えます。ももクロ関連記事からこのブログを知り何度か拝読してましたが、どんな人が書いているのか気になり他の記事も見たところ心配になりました。現実行動に移すほど分別がないとは思いませんが、思考が犯罪者予備軍のそれに近いものを感じ、ももクロファンから犯罪者が出ると嫌なので
考え方が変わったらなぁと期待を込めてコメントしただけです。
犯罪者という言葉を使ったことで気を悪くされると思いますが、あなたの使う「違法性の肩代わり」という言葉がとても気になります。これは違法行為を是としないと出てこない言葉だと思います。そして肩代わりをする存在がいなくなったらどうなるか、あるいは肩代わりを頼む労力を惜しむことを考えたらどうなるか。
すいません。ちょっと飛躍しました。今のあなたを犯罪者呼ばわりするつもりはありません。ただ、同様の内容を書いている人が罪を犯した時、その内容を知られれば、「あぁ、やっぱりな」と思われる内容だと思っただけです。
気分を害してすいませんでした。どうしても目的が知りたいようだったので正直に書きました。急いで書いたので、表現を気にする余裕がありませんでした。
最後に念のため。あなたの言う「違法性の肩代わり」を請け負う存在を利用すること自体が違法になる場合があることは知っておいた方がいいですよ。法治国家では「その法を知りませんでした」は通用しませんから。
URL | #-
> チケット転売についてよくある批判に、「転売のために買っているのがいけない」というのがあります。
> でももし仮に、チケットが当選した瞬間に行けなくなったので放出した人はどうなのでしょうか。
> この人は許されるということになりますね。
⇒先も書いた通り、非営利目的の転売は情状酌量の余地ありと思っていますし、現行ルールでも認められているようです。ただし、売り方によっては罪に問われる場合があります。
> 他にも、「本当に行きたい人に渡らなくなるからダメだ」という意見もあります。
> これも、もし転売した人が誰よりもそのアーティストのファンだったらこの批判は成立しなくなりますね。
> ファンの深度などそう簡単に計れるものではありません。
⇒意味不明。転売しようとしている時点で、「そのライブに本当に行きたい人」ではないですね。
> なので論理的に転売屋を批判することなど不可能なのです。
> もし転売屋を無くしたいのであれば論理で挑んではいけません。
> どんなに論理的に攻めても必ずレアケースが発生します。
> 一個のレアケースごときで破綻してしまうのでは永久に転売屋は無くなりません。
⇒そもそも、法(ルール)とはレアケースがあることを前提としているから裁判があり、情状酌量による無罪や執行猶予があるのです。根本的な認識相違があるようですね。
とはいえ、納得しがたいと思うので、あなたの考える他のレアケースを教えて下さい。時間があれば回答します。
URL | #-
あんたのブログ読んでて感じた違和感の正体が分かったわ。
本文は小難しい文章で自分の結論は言わずにお茶を濁し、コメ欄ではその曖昧な内容への賛同者には笑顔で対応。しかし、反論者には顔を真っ赤にして論理破綻している持論で対抗。しかも、その趣旨は本文趣旨と違うもの。
その根底にあるのは、自分が馬鹿だという劣等感。
ある程度の頭のある人なら、ちょっと意見して通じなかったら諦めるか、最初から意見することさえ躊躇するはずだから。
本文だけ読んで共感している人はまだしも、コメ欄も読んで何度も賛同してる人はあんたと同類の頭が弱い人だから大切にしてあげてね~
て、ことで、俺はもうコメントしないので、同類同士楽しんでね~
あ、名無しでコメントしてる人。そんなこと教えたら、この人、ももクロちゃんに飽きた時に転売でこづかい稼ぎしようとするから、あんまり情報与えないでね~
URL | 杏果のことをケバブって言うな~ #-
転売に対しての考えは大まかに書きましたが、あなたの考え方(記事での表現)について、いくつか疑問・反論があるので以下に記します。
余計なお世話かも知れませんが、先のコメントの通り、あなたの論理には一部分を全体として捉え、その一部分に反論することで全体に反論できたつもりという展開が多いようです。(反論自体が意味不明なことも多々ありますが…)
以下の2点については、私は肯定派でも否定派でもありませんので、あなたと論争するつもりはありません。
こう考える方が普通なのではないか、という意見のつもりです。反論は要りませんのでじっくり考えてみてください。
・売買春について
> 例えば売買春の是非はどうでしょう。
> 売買春批判論者は、「金で性的サービスを売ると魂が傷つく」と言います。
> では金で売らないセックスでも魂が傷つく人はほったらかしでいいのでしょうか。
> そして魂が傷つかないセックスワーカーは存在しますので、売買春批判論者はすでに破綻してますね。
⇒売春防止法は、「売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」という基本的視点に立脚しているそうです。
売春婦本人の魂の問題もあるかもしれませんが、公序良俗の観点もあるようですね。雑な言い方をすれば「本人がどうなろうと知ったこっちゃないが、周りに悪影響を与えるな」という意見もあるでしょう。
悪影響をどう捉えるかで意見は様々でしょうが、極端な一例を挙げるなら、「こどもが真似するからやめなさい」といったものでしょう。これらを全て論理破綻させてください。
・児童ポルノイラスト問題について
> 他には児童ポルノにイラストを含めようとして批判する者がいます。
> 児童ポルノがなぜいけないかと言うと、自分の判断で性交渉ができない者に性愛を強要するからです。
> つまりは被害者がいるからいけないのです。
> でもイラストは被害者などいません。
> なので児童ポルノとして批判するのはありえないのです。
⇒児童ポルノ全般(児童への性犯罪)については否定派と捉えていいですか?
イラスト問題については、児童ポルノに触れることで実現欲求が芽生え、やがては実行する者が現れることへの危惧からでしょう。
つまり被害を未然に防ぐことを目的としているわけです。イラストを見たくらいで実行はしないと思う人は禁止反対でしょうし、可能性が0ではないと考える人は禁止を推進するでしょう。
これを踏まえて、児童ポルノイラスト愛好家が児童に対する性犯罪を絶対犯さないこと、または犯した場合、その因果関係が皆無であることを証明してください。
この議論は、ホラー映画(特にスプラッターもの)の規制やテレビゲームの規制に通じるものでしょう。
・総論的に
> そして「法律で規制されてるから」と言い出す始末。
> 児童ポルノにイラストが含まれるのを必死に抗っている者たちが大勢いるのを知らないのでしょうか。
> 法律はできてしまったら覆すのはなかなか難しくなります。
> だから「法律で決まってるからダメなものはダメなんだ」という思考はよくありません。
⇒逆に言うと「法律で決まってるからダメなんておかしい」という人ほど、その法がなぜ制定され、何が禁止されていて、実際どのように運用されているかに考えが及んでないのでは?とさえ思います。「法律で規制されてるから」とあなたに言った人の真意は分かりませんが、少なくとも私は上記2点と転売問題については調べたり考えたりしてこれらの結論に至りました。
ちなみに、必死に抗っている大勢の人たちが、なぜ抗っているのかあなたは知っているのですか? まさか「表現の自由を守れ」じゃないですよね?
> もし単純にチケットを買うのが違法になったら従うってことですよ?
> (同じレベルに落として例えたら馬鹿みたいになってしまった)
⇒決まった以上従うのが大多数だと思いますが。もしかして、「みんなと違うこと言う俺様カッケー」的な人ですか?
あなたは物事の例示や仮定の話をするときの前提の設定があまり上手くないようなのでこんな例になってますが、この例で行けば、まずは法整備の前段階で理由を吟味し、納得できなければ抵抗し、制定後は従うのが大多数じゃないですか? 現にそれまで合法だったものが禁制品になったら一般的には買われなくなることはある種の薬物、ワシントン条約における禁輸動物等、前例があると思うのですが。(これに関しては私も上手い例だとは思いませんが)
> 転売屋を消滅させることはできるのか
⇒5100円の転売チケットの導入で転売屋が消滅するのかどうか、何度読んでも理解出ません。
まず誰が何のために5100円チケットを売るのでしょうか? 運営ですか? ならば、5000円のチケットを販売することと何が違うのでしょうか?
それとも第3者でしょうか? するとその人のメリットは何ですか?
いずれにしても、転売屋が5100円チケットを買い占めて、より高値で売るだけですね。(安い転売チケッは再転売される場合がある。これもあなたに抜けてる視点です。)
転売を防ぐ究極の方法があります。チケット購入時に同行者含め写真登録をし、チケットに名前・写真を印刷する。入場時には本人確認を徹底する。この程度は類似の方法をとっているアーティストは実際にいるそうです。
さらに、チケット自体の偽造を防止するために、紙幣レベルの品質のチケットにする。ここまですれば転売屋の
入る余地はほぼ無いでしょう。加えて、事情により行けなくなった人は運営によるキャンセルを受け付けて、その分を当日券に回せれば、更に良いですね。
とんでもないコストがかかりそうですね。これを今の料金で実施して、運営側にメリットはあるでしょうか?
また、正当に購入している人にとって、チケット料金を上げてまでこれを実施するメリットはあるでしょうか?
> ファンクラブ優先チケットはどんな問題を生むのか
⇒「転売屋だったら」云々はあなたの妄想ですし、もっと安全で利益率の高い方法はありますが、実際にやる人が出ると困るのでここには書きません。
「ファンクラブ限定イベント」について。先のコメントでは馬鹿にするつもりは無い旨を書きましたが、さすがにこれは…。加入者5万人を対象としたファンクラブ限定イベントで、なぜ10万人の会場を用意するのでしょう。まともな論理思考の持ち主とは思えません。そして誰一人突っ込まないコメント欄。あなたの記事をちゃんと理解してるかすら怪しいものです。先に書いた、「仮定の話をするときの前提の設定があまり上手くない」という顕著な例ですね。
> 暴論ですが、「チケットが外れてもなんとかすれば公演を見られる」のと「チケットが外れたら絶対に公演を
見られない」のとではどちらが希望通りでしょうか。
⇒わがままなこどもなら前者、分別のある大人なら後者でしょう。暴論でもなんでもない常識問題ですよ。
さらなる暴論については、これも先に書いた通り、転売屋のチケットが自分に回ってくるかどうかには興味がないのでどうでもいいんですが、せっかく数字が出ていて面白いので触れておきます。この例でいくと、転売屋に
感謝するのは100人で、残りの19900人は「転売屋がいなければ自分にチケットが当たったかもしれないに…」
と、転売屋を憎む構図が出来上がるわけですね。転売屋がいなければ外れた全員が運が悪かったと諦めるに…。
> あきらめなければ公演に行ける可能性が常に有り続けるグレーゾーンは有益だと思う。
⇒こんなことがまとめの中に書いてありました。
> > 薄々気づいてましたが、やっぱり「自分がよければ何でもあり」の人だったんですね。
>
> 曲解ですがまぁ良いとします。
⇒これを書いておいて曲解と言われては、日本語を小学生からやり直せとしか言えませんね。
URL | #-
あなたはモラルについても考えをお持ちのようですが、あなたの思うモラルって何ですか?
私は以下のものをモラル(マナーと言ってもいいです)と考えます。
「誰かが一度だけ誰かに小さな迷惑をかける行為、その場は許されるが、それを許すことでその人が何度もやって大きな迷惑となるもの、あるいは模倣した大人数が大きな迷惑をかけるもの。
そういった行為を、禁じられているかどうかにかかわらず、自分の意思で行わないこと。」
あなたの記事を見ると、これには当てはまらないと思いますが、如何でしょうか?
URL | #-
杏果のことをケバブって言うな~さんへ
コメントありがとうございます。どうやら同じ人物のようなのでまとめてレスします。
僕が犯罪者にならないよう心配してくださってるようですがその必要はありません。
法の拡大解釈で逮捕されてしまった場合は逆らいようがありませんが、そういう理不尽なものが許せないのでいろんな視点から物事を語りたいと思っています。
あと僕がブログを書く理由の多くは「怒り」です。
ももクロのことを書く時は、多くの人がももクロを好きになったら良いな、と思って書いてます。
あなたは転売は良いけど、金儲けのための転売はダメだ、という意見なんですね。
僕は転売の自由度を維持することで金儲けできる人が出てくるのは仕方ない、という立場です。
営利目的の転売屋を無くすには見たい人以上のキャパを持つ会場を用意するしかありません。
あなたもおっしゃっているように、行きたい人が行けないのは転売屋とは関係ありません。
> > あなたは、「良いルールは良い。良いモラルは良い」ということが「考える」ということなのですか?
> ⇒意味がよくわかりませんが、良いルール、良いモラルとは何ですか? どこかに書いてあるのですか?
あなたは話を長引かせたいのでしょうか。
「今決まっているルール、今決まっているモラルは疑わないで従うべき」というのが「考えることだ」とは到底思えないので質問しました。
もうどのような考えかわかったので返答しなくて結構です。
> > そしてあなたほどの知能の持ち主ならばこの記事から安直に転売屋賛成と読み解けるはずがありません。
> ⇒記事本文は濁しているのでそうかも知れませんが、コメント欄を見るとあからさまですね。こういうところに本心が出るものです。何度も他の人の名前を出すのは心苦しいのですが、松吉さんとのやり取りを見ていると、「転売屋がいなくなると、ライブに行きたい人(自分)が行けなくなる。それは困るから転売対策しないで欲しい」と読み解くのが普通だと思うのですが。
> 逆に、あなたが「転売屋反対」と謳っている箇所があれば教えていただきたいのですが。
最初の方で書いた通り、行きたい人が行けている自由さはあった方が良いという立場です。
転売屋を無くすにはどうすればいいのか思考をし続けているのですが、残念ながらあなたの意見は前提過ぎて気付きにはなりませんでした。
> > あなたの例を借りれば、「人○しは悪い、と誰もが思ってるはずなのに人○しが無くならないのはなぜか」という問いを続けている最中ということです。
> ⇒確かに最中かもしれませんが、現時点では肯定的な発言ばかりに思えます。この記事だけでなく暴力団問題や深夜クラブの摘発についての記事等を見ても、主張の要旨は「ルールではダメと決まっているらしい(ルール自体には詳しくない)。にもかかわらず、これらは存在し続けている。その恩恵を受けている人がいるのも事実だ。だったら無くそうとすること自体がおかしいのでは?」に思えます。撲滅するための現実的な難しさや、恩恵を受けている人以上に不利益を被っている人の存在には思い至らないのでしょうか?
あなたのような人が毎回現れるのですが、全部の注意書きをしなければ納得しないのでしょうか。
つねにすべてに配慮するような膨大な文章量の記事を書かなければ、一個気に入らない部分を拡大解釈する。
僕は器用ではないのでそのような文章は書けません。
なのでコメント欄を開放して意見に対して答えています。
自分とは違う意見には違うと言う。
それに対してあなたのような人は「反対意見には怒って顔真っ赤で馬鹿だ」みたいに言う。
意味がわからない。
(これについても「どこでそう書きましたか?」みたいに言うのはおもしろくないので書かなくていいですよ)
> > 誰もがライブに行きたい。そして転売屋が自由に売り買いできていることで、行きたい人がライブに行けています。
> > チケットの自由度が無くなると行きたい人がライブに行けなくなる可能性が高くなる。
> ⇒あなたの記事に非常に多いのがこういう論理展開ですが、一部分を全体のように語るのはやめましょう。
そのままお返しします。
> > 他にも、「本当に行きたい人に渡らなくなるからダメだ」という意見もあります。
> > これも、もし転売した人が誰よりもそのアーティストのファンだったらこの批判は成立しなくなりますね。
> > ファンの深度などそう簡単に計れるものではありません。
>
> ⇒意味不明。転売しようとしている時点で、「そのライブに本当に行きたい人」ではないですね。
意味不明。転売目的で買ってない、というのを文脈から察してください。
> あ~、あんた面白すぎ。
>
> あんたのブログ読んでて感じた違和感の正体が分かったわ。
>
> 本文は小難しい文章で自分の結論は言わずにお茶を濁し、コメ欄ではその曖昧な内容への賛同者には笑顔で対応。しかし、反論者には顔を真っ赤にして論理破綻している持論で対抗。しかも、その趣旨は本文趣旨と違うもの。
>
> その根底にあるのは、自分が馬鹿だという劣等感。
>
> ある程度の頭のある人なら、ちょっと意見して通じなかったら諦めるか、最初から意見することさえ躊躇するはずだから。
>
> 本文だけ読んで共感している人はまだしも、コメ欄も読んで何度も賛同してる人はあんたと同類の頭が弱い人だから大切にしてあげてね~
>
> て、ことで、俺はもうコメントしないので、同類同士楽しんでね~
>
> あ、名無しでコメントしてる人。そんなこと教えたら、この人、ももクロちゃんに飽きた時に転売でこづかい稼ぎしようとするから、あんまり情報与えないでね~
せっかく議論をしているのになんでこんなことをするんでしょう。
名前を分けて書くということは別人であると演じたいようですけども。
このようなことを書く人に対して真摯にレスをする僕の方が大人で冷静だと読む人は読み取るでしょう。
もったいない。
あなた自身の意見に自信があるのならば正々堂々としてればよろしい。
レスする気も失せます。
コメントをいただけるのは大変嬉しいことですが、このような自作自演をする人の相手をするほど暇ではないのです。
URL | さかもと #-
杏果のことをケバブって言うな~さんへ
あなたが議論目的ではなく僕を馬鹿にするのが目的と知りレスする気がかなり削がれています。> 余計なお世話かも知れませんが、先のコメントの通り、あなたの論理には一部分を全体として捉え、その一部分に反論することで全体に反論できたつもりという展開が多いようです。(反論自体が意味不明なことも多々ありますが…)
そうではありません。僕は疑問に思っているだけです。
なぜそうなるのか。なぜ無くならないのか。
僕の疑問に答えられない人が多いだけです。
> ⇒売春防止法は、「売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」という基本的視点に立脚しているそうです。
> 売春婦本人の魂の問題もあるかもしれませんが、公序良俗の観点もあるようですね。雑な言い方をすれば「本人がどうなろうと知ったこっちゃないが、周りに悪影響を与えるな」という意見もあるでしょう。
> 悪影響をどう捉えるかで意見は様々でしょうが、極端な一例を挙げるなら、「こどもが真似するからやめなさい」といったものでしょう。これらを全て論理破綻させてください。
魂が傷つくってなんですか?
周りに悪影響ってなんですか?誰も売春婦になれと強制していません。ただ働いてるだけです。
こどもが真似するのが嫌ならこども言えばいいだけで、売春婦を傷つけるような言い方、社会的制裁は加える必要無いんじゃないですか?
> ⇒児童ポルノ全般(児童への性犯罪)については否定派と捉えていいですか?
否定派と読み取れないならおそらくこのブログの記事は何も読み込めてないので無理にコメントしなくて結構です。
すでに書きましたが僕も時間が惜しいので、議論をこじらせようとするのならば無視します。
> イラスト問題については、児童ポルノに触れることで実現欲求が芽生え、やがては実行する者が現れることへの危惧からでしょう。
> つまり被害を未然に防ぐことを目的としているわけです。イラストを見たくらいで実行はしないと思う人は禁止反対でしょうし、可能性が0ではないと考える人は禁止を推進するでしょう。
> これを踏まえて、児童ポルノイラスト愛好家が児童に対する性犯罪を絶対犯さないこと、または犯した場合、その因果関係が皆無であることを証明してください。
なぜあなたに証明しなければならないんですか(しまった、同じレベルに合わせようとしたら馬鹿みたいになってしまった)。
性犯罪者の多くはテレビを見たことがある者や、親に育てられたことがある者、水を飲んだことがある者、目が見える者、風邪をひいたことがある者などがいるそうですよ。
ひとつの自称として児童ポルノイラストを見て性犯罪を犯す人もいるに決まってます。
「⇒あなたの記事に非常に多いのがこういう論理展開ですが、一部分を全体のように語るのはやめましょう。 」
この言葉そっくりそのままお返ししますね。
> ちなみに、必死に抗っている大勢の人たちが、なぜ抗っているのかあなたは知っているのですか? まさか「表現の自由を守れ」じゃないですよね?
「表現の自由を守れ」に決まってます。
性表現すら守れないようでは我々は表現する力を失います。
「あなたの表現は気持ち悪いし犯罪を誘発するからダメだ」と。
デモもおしゃべりも何もできなくなります。
わかりやすく極論を話しています(と注意書きしないと察してくれないらしい)。
> > もし単純にチケットを買うのが違法になったら従うってことですよ?
> > (同じレベルに落として例えたら馬鹿みたいになってしまった)
>
> ⇒決まった以上従うのが大多数だと思いますが。もしかして、「みんなと違うこと言う俺様カッケー」的な人ですか?
> あなたは物事の例示や仮定の話をするときの前提の設定があまり上手くないようなのでこんな例になってますが、この例で行けば、まずは法整備の前段階で理由を吟味し、納得できなければ抵抗し、制定後は従うのが大多数じゃないですか? 現にそれまで合法だったものが禁制品になったら一般的には買われなくなることはある種の薬物、ワシントン条約における禁輸動物等、前例があると思うのですが。(これに関しては私も上手い例だとは思いませんが)
あなたはご自身で何を言っているのかおわかりですか?
よくわからないようですので「自作自演してすみませんでした」と謝ったら教えてあげます。
> > 転売屋を消滅させることはできるのか
>
> ⇒5100円の転売チケットの導入で転売屋が消滅するのかどうか、何度読んでも理解出ません。
> まず誰が何のために5100円チケットを売るのでしょうか? 運営ですか? ならば、5000円のチケットを販売することと何が違うのでしょうか?
> それとも第3者でしょうか? するとその人のメリットは何ですか?
> いずれにしても、転売屋が5100円チケットを買い占めて、より高値で売るだけですね。(安い転売チケッは再転売される場合がある。これもあなたに抜けてる視点です。)
>
> 転売を防ぐ究極の方法があります。チケット購入時に同行者含め写真登録をし、チケットに名前・写真を印刷する。入場時には本人確認を徹底する。この程度は類似の方法をとっているアーティストは実際にいるそうです。
> さらに、チケット自体の偽造を防止するために、紙幣レベルの品質のチケットにする。ここまですれば転売屋の
> 入る余地はほぼ無いでしょう。加えて、事情により行けなくなった人は運営によるキャンセルを受け付けて、その分を当日券に回せれば、更に良いですね。
>
> とんでもないコストがかかりそうですね。これを今の料金で実施して、運営側にメリットはあるでしょうか?
> また、正当に購入している人にとって、チケット料金を上げてまでこれを実施するメリットはあるでしょうか?
僕はあくまで自由度を確保した上での対策を考えています。
行けないファンが行きたいファンにチケットを譲る。100円上乗せ分は「チケット譲渡システム」の維持費としてテキトーに付けました。
ライブに行けるか行けないか関係無くシステム参加者のファン全員でチケットを申し込み、転売屋の比率を薄める、という考えです。
> 「ファンクラブ限定イベント」について。先のコメントでは馬鹿にするつもりは無い旨を書きましたが、さすがにこれは…。加入者5万人を対象としたファンクラブ限定イベントで、なぜ10万人の会場を用意するのでしょう。まともな論理思考の持ち主とは思えません。そして誰一人突っ込まないコメント欄。あなたの記事をちゃんと理解してるかすら怪しいものです。先に書いた、「仮定の話をするときの前提の設定があまり上手くない」という顕著な例ですね。
人数についてですか?
わかりやすい数字にしただけです。
つっこまないのは僕の論旨を理解してくださってるからでしょう。
> > > 薄々気づいてましたが、やっぱり「自分がよければ何でもあり」の人だったんですね。
> >
> > 曲解ですがまぁ良いとします。
>
> ⇒これを書いておいて曲解と言われては、日本語を小学生からやり直せとしか言えませんね。
あなたはどうやら曲解好き、拡大解釈好きのようです。
「自分がよければ何でもあり」ではなく、多くの「行きたい人」が行けるようにするにはどうすればいいか考えている記事です。
> 最後にこれだけ。
>
> あなたはモラルについても考えをお持ちのようですが、あなたの思うモラルって何ですか?
>
> 私は以下のものをモラル(マナーと言ってもいいです)と考えます。
>
> 「誰かが一度だけ誰かに小さな迷惑をかける行為、その場は許されるが、それを許すことでその人が何度もやって大きな迷惑となるもの、あるいは模倣した大人数が大きな迷惑をかけるもの。
> そういった行為を、禁じられているかどうかにかかわらず、自分の意思で行わないこと。」
>
> あなたの記事を見ると、これには当てはまらないと思いますが、如何でしょうか?
なんだろ。
僕は転売してませんよ。
なんでもかんでも僕がするから、みたいな物言いですが。
次つまんないと感じる長文コメントされたらちょっと考えさせていただきますね。
URL | さかもと #-
もう少し文章構成力を高めてくださいw
URL | 眼突き #-
眼突きさんへ
> 転売厨乙>
> もう少し文章構成力を高めてくださいw
転売してないって言ってるのに。
そんなことも読み取れないあなたに言われたくありませんが、文章構成力は高めなければなりませんね。
がんばります。
URL | さかもと #-
ご協力ありがとうございました。
このままでは申し訳ないので、ネタばらしをしておきます。コメントした本当の理由は実験でした。最初は本当に助言だけのつもりだったのですが、あなたの返しが秀逸だったもので。
部下に、プライドばかり高いのに能力が低く、注意すると屁理屈をこねてフテくされてしまう者がおります。
扱いに困っていました。そんな時に出会ったのがこのブログです。「世の中には似たようなタイプがいるなぁ」と思っていたのですが、何気なくコメントしたところ、とても素晴らしい返信をいただきました。
少し悩みましたが利用させてもらいました。
結果、根本的な解決にはなりませんでしたが、大変参考になりました。
前のコメントにも書きましたが、やはりこういうタイプの人と意思疎通を図るのは無理のようですね。
なぜ会話が成立しないのか疑問でしたが、少し理解できました。
会話だと途中で微調整できるのでこうまで顕著ではありませんが、文章にすると、そもそもこちらの言っていることを理解していないのが良く分かります。もう一度コメントを読み返してみるといいですよ。支離滅裂ですから。
相手の言うことを否定せず、調子に乗らない程度に煽てながら、文句を言う暇も無いくらい仕事漬けにしてしまうのが良さそうですね。
マナーを語った人間がマナー違反をして申し訳ありませんでした。
重ねて感謝を申し上げます。ご協力ありがとうございました。
> あきらめなければ公演に行ける可能性が常に有り続けるグレーゾーンは有益だと思う。
> 僕は転売の自由度を維持することで金儲けできる人が出てくるのは仕方ない、という立場です。
⇒(意訳)自分がライブに行くためには転売は必要。転売で不利益を被る人には興味が無いし、転売で金儲けすることはあくまでグレーゾーンのはず。クロではないんだから無くさないで欲しい。
現実社会ではクロなんですけどねぇ…
URL | #-
杏果のことをケバブって言うな~さんへ
> 10/2にコメントした者です。>
> ご協力ありがとうございました。
>
> このままでは申し訳ないので、ネタばらしをしておきます。コメントした本当の理由は実験でした。最初は本当に助言だけのつもりだったのですが、あなたの返しが秀逸だったもので。
>
> 部下に、プライドばかり高いのに能力が低く、注意すると屁理屈をこねてフテくされてしまう者がおります。
> 扱いに困っていました。そんな時に出会ったのがこのブログです。「世の中には似たようなタイプがいるなぁ」と思っていたのですが、何気なくコメントしたところ、とても素晴らしい返信をいただきました。
> 少し悩みましたが利用させてもらいました。
>
> 結果、根本的な解決にはなりませんでしたが、大変参考になりました。
>
> 前のコメントにも書きましたが、やはりこういうタイプの人と意思疎通を図るのは無理のようですね。
> なぜ会話が成立しないのか疑問でしたが、少し理解できました。
> 会話だと途中で微調整できるのでこうまで顕著ではありませんが、文章にすると、そもそもこちらの言っていることを理解していないのが良く分かります。もう一度コメントを読み返してみるといいですよ。支離滅裂ですから。
>
> 相手の言うことを否定せず、調子に乗らない程度に煽てながら、文句を言う暇も無いくらい仕事漬けにしてしまうのが良さそうですね。
> マナーを語った人間がマナー違反をして申し訳ありませんでした。
>
> 重ねて感謝を申し上げます。ご協力ありがとうございました。
>
>
>
>
> > あきらめなければ公演に行ける可能性が常に有り続けるグレーゾーンは有益だと思う。
> > 僕は転売の自由度を維持することで金儲けできる人が出てくるのは仕方ない、という立場です。
>
> ⇒(意訳)自分がライブに行くためには転売は必要。転売で不利益を被る人には興味が無いし、転売で金儲けすることはあくまでグレーゾーンのはず。クロではないんだから無くさないで欲しい。
>
> 現実社会ではクロなんですけどねぇ…
もう一度書きますね。
「⇒あなたの記事に非常に多いのがこういう論理展開ですが、一部分を全体のように語るのはやめましょう。 」
この言葉そっくりそのままお返ししますね。
なぜ僕の反応を知ったがごときで「こういうタイプ」とあなたの部下を判断できるのでしょう。
あなたの態度を真似てレスしたら怒り出し、違うハンドルで投稿して人のことを馬鹿にする。
一部分を全体のように語っているのはあなたではないですか?
そして、表面では慇懃に接し、内心無礼な態度を取っているあなたは、能力が低いと見くびっている部下に「ついていく価値がない」と見抜かれているのでは?
なんてコメントのやりとりだけであなたのことを判断されたら嫌でしょ。
あなた自身がそれをしてしまっています。
人の上司になれ、せっかく知能が高いでしょうに、このような対応をしてしまったことはとても残念です。
ついでに言わせていただくと、「ムキになって顔真っ赤にし必死に反論してる」みたいに僕を評しましたが(面倒なので正確なコメントは読み返してません。これすらもあなたは「いつそんな事を書いたのか」と言うのでしょうね)、「この程度で顔真っ赤になってしまう」のはあなたです。
そのようなあなただからこそ、「さかもとがこんな反応してる時は顔真っ赤だ」と判断してしまうのです。
つまりはあなたは狭量です。
狭量な者に人がついていくと思いますか?
やる気のない部下を部下のせいだけにしてしまうのでは上司としてのあなたの成長は見込めないと思います。
転売屋を転売屋のせいだけにしてしまっては問題が解決しないのと似ています。
あなたには特に期待をしていませんが、
ハンドルを変えて馬鹿にするようなコメントをし、あなたに賛同者がいるかのような演出をわざわざしたことについての弁明が無いことや、
売買春の是非、児童ポルノの是非について何も返してこないことに対しては、あなたの誠実さの無さを感じました。
URL | さかもと #-
転売屋を利するだけなのですから本当は買わなければよかったのですけどね。どうしても行きたかったもので。
買ってしまってから言うのも説得力がないのですが、FCも出来たし、これから転売がなくなるような仕組みをつくってもらいたいものです。
転売については、でもさかもとさんが
>> ⇒売春防止法は、「売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」という基本的視点に立脚しているそうです。
> 売春婦本人の魂の問題もあるかもしれませんが、公序良俗の観点もあるようですね。雑な言い方をすれば「本人がどうなろうと知ったこっちゃないが、周りに悪影響を与えるな」という意見もあるでしょう。
> 悪影響をどう捉えるかで意見は様々でしょうが、極端な一例を挙げるなら、「こどもが真似するからやめなさい」といったものでしょう。これらを全て論理破綻させてください。
魂が傷つくってなんですか?
周りに悪影響ってなんですか?誰も売春婦になれと強制していません。ただ働いてるだけです。
こどもが真似するのが嫌ならこども言えばいいだけで、売春婦を傷つけるような言い方、社会的制裁は加える必要無いんじゃないですか?
のような考えを根底に持っておられるのであれば、私はさかもとさんを心から支持したいと思っております。
ももクロちゃんたちだって、ファンの私たち以外から見れば、偏見の目で見られかねないところにいるのでしょうし、ひょっとしたら実際に嫌な思いもしたことがあるかもしれません。もっとも売春婦と芸能界とはなんの関係もない話ですが、「売春婦を傷つけるような言い方、社会的制裁は加える必要無いんじゃないですか?」におっしゃるさかもとさんの方がよりももクロちゃんたちを愛しているように思えますので。
しかし、売春防止法という法律などはよくわからないのですけど、
>売春婦本人の魂の問題もあるかもしれませんが、公序良俗の観点も>あるようですね。雑な言い方をすれば「本人がどうなろうと知ったこっち>ゃないが、周りに悪影響を与えるな」という意見もあるでしょう。
その話の中で、こんなことを書く人間もモノノフなんでしょうかね。
このような人が転売について法律論をのべても、なんか別次元で心に響かないですよね。それこそ法廷でどうぞという感じですね。
このようなところではもう少し尾心の通う話をしてもらいたいものです。
URL | #MlQgtKFg
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!> 先日の西武で転売チケットで参加してしまいました。
> 転売屋を利するだけなのですから本当は買わなければよかったのですけどね。どうしても行きたかったもので。
> 買ってしまってから言うのも説得力がないのですが、FCも出来たし、これから転売がなくなるような仕組みをつくってもらいたいものです。
理想はライブに行きたい人が行ける仕組みです。
誰がどんな方法で金儲けしようがどうでもよく、それよりも行きたいと思ってる人が行けるチャンスを潰されてしまうことの方が問題です。
(経済のカラクリについてはもっと深い問題があるのですが、チケット問題については便宜上「金儲けの方法はなんでもあり」としておきます)
> のような考えを根底に持っておられるのであれば、私はさかもとさんを心から支持したいと思っております。
ありがとうございます。
自分の意志で行動している人に対して「お前は間違っている。魂が傷ついている」などと言う人は信用できません。
強制労働させられているのであれば当然ですが救い出すべきですし、嫌だけどその仕事をしなければならないという環境があるならそれを再構築する必要があります。
(ですがこの問題はすでに現在我々に降りかかっています。売春婦の魂が傷ついているのであれば、OLだろうがウェイトレスだろうがキャビンアテンダントだろうが女社長だろうが、誰だって魂は傷つきます)
URL | さかもと #-
しかしながらエントリーを読んでみますと、転売対策というのは運営がシステムとして行うには負担が大きいのでしょうね。(それに見合った効果も期待できるかどうかみたいですしね。)個人でできることといえば明らかに高価なチケットには入札しないということくらいでしょうか。明らかの線引がまた困難なのですが(笑)そうやっていくことで少しでも「ももクロは儲からない」と転売屋に思わせられるといいんですけどね。戦いは長い・・・。
ももクロちゃんに今年出会ったばかりの私は漸くこのブログにたどり着きまして、これから過去記事を少しずつ漁っていこうと思います。新しい記事も期待してますね。
URL | やざえもん #-
やざえもんさんへ
コメントありがとうございます!> 今更ですが拝読しました。私が転売屋を批判する理由の最たるものは「5000円でも10000円でも行きたいけれど、5000円でしか行けない人」端的に言うと中高生が公演に行く機会を少なからず逸していると感じているからです。世間的に幅広い支持を得ていくためにもやはり学生に現場で公演を観て欲しいと30歳の私は思うわけです。
まずチケットが5,000円の時点でそれ以下でしか行けない人たちを排除しています。
だから誰が値段設定しようと行けない人は行けません。
もし5,000円のチケットを2,000円で売りたい人がいればいいんですが、なかなかそんな人はいません。
抽選結果により当たる人には当たっているので、全体の1%ぐらいでしかないと思われる転売席を排除することに躍起になる意味がわからない、というのが僕の考えです。
1%を潰そうとしたおかげで、譲渡であれば定価で行けたかもしれない学生たちをも行けなくさせています。
本人確認の徹底のせいで。
だから一概に、「こうすればこうなる」と読めないのが社会です。
> しかしながらエントリーを読んでみますと、転売対策というのは運営がシステムとして行うには負担が大きいのでしょうね。(それに見合った効果も期待できるかどうかみたいですしね。)個人でできることといえば明らかに高価なチケットには入札しないということくらいでしょうか。明らかの線引がまた困難なのですが(笑)そうやっていくことで少しでも「ももクロは儲からない」と転売屋に思わせられるといいんですけどね。戦いは長い・・・。
今後ファンクラブ枠が多くなれば、ファンクラブアカウントが潰されることで転売屋のメリットが減って行くのでいなくなるかもしれません。
つまりはファンクラブに入らないとライブに行けないということで、ファンクラブ会費を払えない人には最初からチャンスが無いということになる、ということですね。
良きシステムと思われるものを維持するということは我々にも負担が掛かるものです。
ここまで来た以上はもう「ファンの善意で定価譲渡してくれた」というのはもう成立しなくなりました。
ファン全体のアカウントでチケットを買い占め、転売屋が当選できる割合を減らし、ファン全体でチケットを再配分する、という僕の転売屋対策案はお気に召されなかったようなのです(笑)。
> ももクロちゃんに今年出会ったばかりの私は漸くこのブログにたどり着きまして、これから過去記事を少しずつ漁っていこうと思います。新しい記事も期待してますね。
ありがとうございます!
長いとは思いますが、またコメントいただけると大変嬉しいです!
URL | さかもと #-
だから誰が値段設定しようと行けない人は行けません。
書き方が上手くなかったですね><。ここで言った5000円=公式な価格、10000円=非公式な価格としての例えのつもりでした。公式の価格が高いから行けないというのは転売とはまた少し別のお話なので、しっかりと明示しておくべきでしたね。すみません。
> ファン全体のアカウントでチケットを買い占め、転売屋が当選できる割合を減らし、ファン全体でチケットを再配分する、という僕の転売屋対策案はお気に召されなかったようなのです(笑)。
面白い方法だと思いますよ!ファン全体での再配分となれば、色々と意見が交わされるようにもなるでしょうし。
URL | やざえもん #-
やざえもんさんへ
コメントありがとうございます!> 書き方が上手くなかったですね><。ここで言った5000円=公式な価格、10000円=非公式な価格としての例えのつもりでした。公式の価格が高いから行けないというのは転売とはまた少し別のお話なので、しっかりと明示しておくべきでしたね。すみません。
公式の値段ですでに手が出ない人がいるように、チケット代というのはそもそも差別的です。
当然開催場所の差別感もあるでしょうし、土日のみで平日しか休めない人への差別感もあります。
なのでどのような手当てをしてもそこからこぼれ落ちる人物は生まれます。
現状の転売対策では、5,000円定価で、行けなくなったから3,000円でもいいので買い取ってくれませんか、という場合すらも排除してしまいます。
> > ファン全体のアカウントでチケットを買い占め、転売屋が当選できる割合を減らし、ファン全体でチケットを再配分する、という僕の転売屋対策案はお気に召されなかったようなのです(笑)。
>
> 面白い方法だと思いますよ!ファン全体での再配分となれば、色々と意見が交わされるようにもなるでしょうし。
これだとチケットの流通があり無駄にならずに済むと思ったんですけど、身分証確認というガチガチのシステムに走り出しました。
よほど運が無いとライブを見れないということですね。
URL | さかもと #-
これは正論で間違いないことだとは思います。
ですが、転売屋保有数をつぶすことで自分がますますチケット入手できなくなる という考えや 経済的視点によるお金の流動価値 これらは チケットに対して定額以上のお金を支払う事のできる人間にとっての話です。
人によってはどうしても行きたいが 今回は大箱でチケット定価が高く今月は生活が苦しくて、これを購入したら生活ができない という状況のために断念せざるをえない人間もいます。
今回のチケットの定価なら、自分でも購入することができる と思っても、それが転売屋がチケットを定価以上の値段で販売したら その人は転売屋の提示する料金では購入できないわけですから、 転売屋保有数が微々たるものとはいえ 確実に その人にとってライブに行ける可能性はマイナスになります。
プラスに働くことは一切ありません。
お金が無い奴はライブ参加資格が無い なんていうのは転売屋が決めることではありません。 ライブ参加資格の切り分けは運営側が判断するものです。
URL | 庶民A #mQop/nM.
庶民Aさんへ
コメントありがとうございます!> 転売屋を排除したところで当選確率への影響は微々たるもの。
>
> これは正論で間違いないことだとは思います。
>
> ですが、転売屋保有数をつぶすことで自分がますますチケット入手できなくなる という考えや 経済的視点によるお金の流動価値 これらは チケットに対して定額以上のお金を支払う事のできる人間にとっての話です。
それは違います。
チケット譲渡ができる場合は定額以下でもゆずる事ができます。
譲渡ができないのでファンは安易にチケット抽選に応募できず、ますます転売屋アカウントの割合が増えます。
譲渡可能な場合は知り合いへの援護として抽選に応募できたので、それだけ転売屋アカウントを相殺できました。
> 人によってはどうしても行きたいが 今回は大箱でチケット定価が高く今月は生活が苦しくて、これを購入したら生活ができない という状況のために断念せざるをえない人間もいます。
> 今回のチケットの定価なら、自分でも購入することができる と思っても、それが転売屋がチケットを定価以上の値段で販売したら その人は転売屋の提示する料金では購入できないわけですから、 転売屋保有数が微々たるものとはいえ 確実に その人にとってライブに行ける可能性はマイナスになります。
> プラスに働くことは一切ありません。
>
> お金が無い奴はライブ参加資格が無い なんていうのは転売屋が決めることではありません。 ライブ参加資格の切り分けは運営側が判断するものです。
チケットがどんな価格でも、行けない人は生まれます。
なので定価でチケット代が高いと感じる人はそもそも阻害されています。
庶民Aさんはそれでしょうがないという立場だと思われますが、譲渡が可能な場合は定価割れで入れる可能性があります。
僕はこれらの救済措置があるので下手な転売屋排除は失敗だと思っています。
URL | さかもと #-
それは公な救済設置でしょうか。あくまでコミュニティツールやサイト内でのやりとりでは無いでしょうか。
公式販売のチケットの抽選申し込み方法ですら、やり方がわからない 調べ方も解らない。何故なら一度もライブというものに行ったことがないから。そういった層まで対応できる 公としての救済システムでなければ、それは本当に弱者に対しても平等なシステムとは言えないと思います。
これができないのであれば一時的な処置であろうと転売排除という方法は正しいと思います。
上記のシステムが構築されたらそれを導入すればいいわけですから。
URL | 庶民A #mQop/nM.
庶民A さんへ
コメントありがとうございます!> >僕はこれらの救済措置があるので
>
> それは公な救済設置でしょうか。あくまでコミュニティツールやサイト内でのやりとりでは無いでしょうか。
> 公式販売のチケットの抽選申し込み方法ですら、やり方がわからない 調べ方も解らない。何故なら一度もライブというものに行ったことがないから。そういった層まで対応できる 公としての救済システムでなければ、それは本当に弱者に対しても平等なシステムとは言えないと思います。
>
> これができないのであれば一時的な処置であろうと転売排除という方法は正しいと思います。
> 上記のシステムが構築されたらそれを導入すればいいわけですから。
おっしゃる通り僕の考えは市場の原理に任せたものです。
ただ一運営がすべてをまかない切れるはずがないので市場の原理に任せた方が良い、という立場です。
もし運営が「転売屋アカウントのみを排除、転売屋チケットのみを排除でき、かつ知人間での譲渡は流通可能」というシステムを構築できるならば良いんです。
それができないならば外れたら絶対に行けなくなるシステムは嫌いです。
ももクロの場合写真付き証明書じゃなくてもまだ大丈夫だったと思いますが、それゆえ転売屋がハードルを越えるために値段を釣り上げたチケットを売るでしょう。
つまり事態は悪化しています。
さらには友人からの譲渡が不可能になったためにどうしても行きたい人が転売屋を頼るしかなく、転売屋に集中する結果値段が高騰していく。
庶民Aさんはチケットの値段が高くなればなるほどダメだと感じる方だと思われますが、ももクロ運営の現状の対応は悪影響しか及ぼしてないとは思いませんか?
繰り返しますが、たしかに現状はまだ途上であり、今後転売屋のみを排除できるシステムが構築できるかも知れません。
僕は、それがまだできないんだったらやらない方が良い、という立場です。
URL | さかもと #-