fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

実存浮遊

映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。

教育とは何か 

日本を立て直すのに何が必要か。

様々な事が考えられるが、真っ先に思い浮かぶのが「教育」です。
土台がしっかりしていないと建物はすぐに倒壊してしまう。
土台作りのためにも子供たちの教育法を考える必要があります。

大人たちがずっとダメということは、何十年もダメな教育法が続けられているという証拠です。


ももいろクローバーZのイベントをライブビューイングで見てきました。

教育評論家の尾木直樹氏をゲストに迎え「教育」をテーマにバトル(というかももクロを褒めちぎる)。

尾木氏も言っているように、教育には試行錯誤が大事です。
試行錯誤ということは何度も失敗する、ということです。

失敗は成功の母、という有名な言葉があり、日本人の誰もが知っているにも関わらず、現代は失敗を許さずに失敗した者の足を引っ張り地の底に引きずり下ろすような社会です。

生活保護費を切り下げる事に80%近くが賛成するような国は日本以外にはありません。
自分の力で生きられないような奴や、自分で勝手に失敗したような奴は救う必要がない、という空気になっているのです。

こういう思考を持つ人が増えていることからも、現在の教育が決定的に間違っているという事にほかなりません。


なので、失敗をいとわず挑戦することを推奨し、失敗を許容する人物を育てることが大事です。


尾木氏は今回のイベントで、暗記教育ではなく、物事の成り立ちから学ぶことで忘れない知識となるのだ、と説きました。
尾木ママキャラということもあり、ももクロ用にわかりやすいよう伝えたのでしょう。
「教育とは愛とロマンである」というフレーズもそうですね。

彼はゆとり教育推進派でした。
ゆとり教育というのは、自分が進む道を自分で歩むために必要なことを学ぶ、という教育システムです。
そのためにも学校と関係無い人と出会うことを推奨したり、テストの点とは関係無いことを学ぶことを推奨したりしてきました。
当然です。世界は広いのです。

ゆとり教育の失敗は、教師側に裁定する力量が決定的に欠如していたことが原因のひとつにあります。
正解など無いのに、親は相変わらず「いい学校、いい会社」を強要してくるので、正解を決めなくちゃならない。
結局時間割などの外面的なシステムのみ変更となり、中身がともなわないものとなりました。
しかも変化を嫌う日本人は教師の中にもこういった変更を良く思わない人もいたので、余計「ゆとり教育」は失敗していったわけです。

自分の失敗は人のせいにせず、周りも救済することで本人の成長を促す、という目的が、人のせいにしてばっかりの人たちのせいで結局崩壊してしまったわけですね。



なのでこういった大人たちが育たないようにするためにも教育を一刻も早く見直さなければなりません。



尾木ママはももクロに、「あなたたちはすでに多くの人を教育しているのだ。あなたたちの一生懸命さが多くの人を一生懸命にさせているのだ」と告げました。


ここにこそ教育の最も重要な部分があります。


教育というのは「失敗を恐れない人材を作る」にしろ「自分で考える力をつけさせる」にしろ、言葉で伝えるだけでは何も育ちません。
言って言う通りになるならば、日本はこれだけの識字率の高さを誇るのですから、とっくに素晴らしい国になっているはずです。

教育にとって何が必要か。

それは理屈抜きで人を動かす力強さです。

見ているだけで真似したくなるような人物。
こういう人こそが教育者なのです。

学生の頃を思い出してください。
得意になる教科というのは、好きな先生だったからじゃありませんか?

おもしろい人が何かをおもしろそうに教えてくれている。
なので我々はそれが何かを知りたくなるのです。


現代の不幸は、圧倒的に「理屈抜きで人を動かす人」が少ないことです。

ケツの穴のちっちぇ奴らばかりだからお互い足を引っ張りあって、お互い監視し合って生きづらくなっているのです。


今何が必要か。
それは自分の馬鹿に気付き、自分を馬鹿と認め、それらがほかの人に伝染しないようにすることです。

ちっぽけなつまんねぇ大人に縛り付けられて喜ぶ子供はいません。
馬鹿は黙ってろ。

ほかの人なんか気にせず、ただ自分の好きなことをすごく楽しそうにしている奴にこそ人は集まります。
そして自分だけの利益になるようなことは決してしない。
そういう人物を目指すべきなのです。

そうすることがゆくゆくは結果的に日本の教育を向上させます。


失敗を許容する社会へ。
一度の失敗で死ぬことが無い社会へ。

スポンサーサイト



テーマ: 日記 - ジャンル: 日記

この記事に対するコメント

こんにちは!

ももクロ論もですが今回は教育論も含まれていたのでコメントさせて頂きました。

人は好きな人に着いて行く、というのが本当に共感出来ました。
正しい人ではなく、好きな人に着いて行く、これが人間の本質なのではないかと、最近身を持って感じています。
「論」より「情」の方が先にきている気がします。もちろん正論に越したことはないですが、人となりに興味がないとその人の言葉に耳を傾けようともしません。
なんとなく好きという、この「なんとなく」に一生をかけて近付いていかなければならないと感じています。

ももクロが好きな理由は人それぞれでしょうが、彼女らを言葉で説明しようとするのは非常に難解です。
「とにかく大好きになってしまったんだ」という感情は表現できても、それ以上何か言おうとするとなんか陳腐なものに聞こえてしまいます!
(明快にこれだって説明されるとスッキリしますけどね!笑)

人を動かす原動力は、誰かを動かそうとする前に、自分が第一線で全力を尽くすこと。その背中を見て自然と周りが動き出す。
これが理想なのかもしれない、と感じている今日この頃です。

URL | アロエ #-

2013/01/31 21:33 * 編集 *

アロエさんへ

コメントありがとうございます!


> 「論」より「情」の方が先にきている気がします。もちろん正論に越したことはないですが、人となりに興味がないとその人の言葉に耳を傾けようともしません。
> なんとなく好きという、この「なんとなく」に一生をかけて近付いていかなければならないと感じています。


おっしゃり通り、理屈ではなく感覚で「好き」「なんかこの人すごいかも」というのがわかります。
当然見せかけのすごさに騙される場合もあるでしょうが、そこでまた学べばいいだけの話。
なぜだかわからないけどすごい人、というのを増やさなければならないのです。

でも増やすには「すごい人」が不可欠。
つまり今はすごい人が増えない悪循環に陥っているのです。


> 人を動かす原動力は、誰かを動かそうとする前に、自分が第一線で全力を尽くすこと。その背中を見て自然と周りが動き出す。
> これが理想なのかもしれない、と感じている今日この頃です。


おっしゃる通りです。
宮代風に言うと「利己的ではなく他己的な存在」が大事です。
自分のためではなく人のために動く。
自分を犠牲にしてまで人のために動く。
こういう人物に人は惹かれる、と。

先日の「VS教育」を見ていて、まさにももクロのことだな、と思って見ていました。
「VSオカルト」でも手相でメンバー全員がボランティア精神にあふれているということを指摘されていて、それも僕は「当たり前だろ」と思って眺めていました(笑)

URL | さかもと #-

2013/01/31 23:47 * 編集 *

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://jitsuzonfuyu.blog111.fc2.com/tb.php/1423-462e83e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top