fc2ブログ
09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

実存浮遊

映画やアイドルなどの文化評論。良い社会になるために必要な事を模索し書き続けます。

チケット転売はなぜいけないのか 

■ その批判が何を生むか 【ダフ屋は是か非か】


チケット転売はなぜいけないのか。


まず法律では、ダフ屋行為(転売目的で仕入れ定額以上で販売する行為)が迷惑防止条例で処罰対象になる場合があるようです。


チケット転売を批判する人が多い。
その理由は「アーティストにお金が流ないから」というもの。

でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。


漫画家の日本橋ヨヲコやライターの松沢呉一が言っているように、本やCDなどの貸し借りは、作者に一切お金が入りません。


僕はこの「チケット転売は嫌悪し、DVDの貸し借りには何も言わない無自覚さ」が理解できません。


僕がダフ屋に対して嫌悪する点はこうです。

「チケットが余ると開演と同時に価値がゼロになるから」


経済というのは何かを交換することで成り立ちます。

チケットを誰かに売ることで金銭が動くのに、価値があるものを途端に無価値にしてしまう行為は許せません。


チケット転売自体は、そもそもチケットが売れているわけですから運営側は損をしていません。


ではDVDの貸し借りはどうでしょう。


当然DVDを貸すということは、買い手が一人減ることを意味します。


チケット転売批判者は、自分が損することだけに怒り、運営側が損していることは見て見ぬふりをしています。



■ 違法性は誰かが肩代わりしてくれる


もしチケット転売を無くしたいのであれば、もっと本質を知る必要がある。
でも多くは揃いも揃って「転売は違法だからダメ」の一点張り。


違法でも欲しいと思っている人がいて、違法性を引き受けている人がいる以上は、関係性が成立しているので無くなるはずがありません。


これは経済の本質です。

自分が嫌がることを誰かが引き受けてくれるので関係性が成り立っています。

例えば人は、家畜を育て、それをさばき、それを調理し、食べる、という一連の流れの内食べる行為以外を任せます。

その時間と行為をお金で買っているわけですね。


ダフ屋は、自分の代わりにチケットを確保してくれていて、それを管理費込みで購入させてくれます。


だからチケットが取れない人はダフ屋を頼ります。

例えば、

・チケット完売後にコンサートの存在を知った人
・海外でチケット申し込みができない人
・インターネット環境に無い人
・知り合いにプレゼントしたくなった人

などなど。


極端な話、現在ダフ屋が保有しているチケットを全部無効化してしまうと、多くの人が観戦するチャンスを逸します。


では「ダフ屋」の存在自体がこの世からなくなればいいのか。

そうすると、チケットを持っていたが事情があり手放したい人の取り引き相手がいなくなります。
手放したい人自身が仲介の役目もする必要がある。
ダフ屋はすぐにお金に換えてくれます。



仲介役というのは、違法性や面倒を引き受けてくれるのです。



■ ダフ屋を無くす=ダフ屋の誕生?


なのでもしダフ屋を無くしたいのであれば、チケットの受け渡しを仲介するシステムを構築する必要があります。

現在はインターネットやツイッターやSNSなどがかなり一般的になってきているので、これらを使えば代替はできるでしょう。

でも誰が作るんでしょう。
誰がチケット授受のマッチングをしてくれるのでしょう。
お金をもらえればやるって人がいるかも知れません。
でもそれってダフ屋と何が違うんでしょうか。



■ 社会のために恩を売ろう


さて、もう少し論を進めましょう。



僕自身はダフ屋もDVDなどの貸し借りもオッケーだと考えてます。

DVDを貸すという行為は、相手に借りを作る行為です。
この「借り」や「恩」というのはお金では計りません。

金銭ほど明確ではないので、その後の関係性によって大きくも小さくもなる。

この不明瞭な感じが素晴らしいです。

例えば、1万円おごったので数年後に1万円おごってもらうとしましょう。
それは関係性が固定されています。

ですが、現在のDVD貸し出したことで、数年後にどのような返還があるかわからない場合はどうか。
その時の関係性や、相手の心持ちによって返還の大きさが変わってきます。


これが経済にとってすごく良いことです。

今日の1万円と数年後の1万円は価値が違います。
基本的に今日の1万円が一番価値が高く、年々価値が下がっていきます。

なので今日の1万円おごりが数年後に1万円で返ってきたとしても、それは価値が下がってるということ。


それに比べて「価値が不明瞭の恩」は年数で価値が下がることはなく、決めるのは相手の心情です。


社会学的に見ても、絆コストを支払うという点で評価できます。



■ 善き行動は本当に善き行動になりえるのか


そして経済というのは(つまり社会学では)、どの行動がどのような結果を生むかは誰にもわかりません。

なので、今日貸したDVDのおかげで数年後に素晴らしい結果を呼び込む可能性は十分考えられます。

アーティストにとっては「ファンが増える」とか、知人にとっては一緒に応援する仲間が増えたとか。

でもそれがまた数年後に悪い結果を呼び込むかも知れない。

例えばDVDが売れずにアーティストが引退するとか、知人がどっぷりはまってしまい一緒に遊ぶことが無くなって疎遠になったとか。



なので、自分の行動が何を引き起こすかわかりません。

大事なのはこのことに自覚的であることです。
自分の行動は良いか悪いかわからない。
良い結果に見えたとしても、その先どうなるかわからない。


経済は不合理です。
だから合理的な行動をしているだけでは良くなりません。
そして、不合理性を組み込んだとしても良くなるとは限らない。



お金をつかう、というのは投票行動です。
自分が当選させたい物事にお金をつかうのが健全です。

裏を返せば、お金をつかわずにしている行動というのは何かを失わせている、ということ。
これに敏感になる必要がある。


本質を失い自ら望むべき結果ではない状況にならないようにするために。

スポンサーサイト



テーマ: 文明・文化&思想 - ジャンル: 学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

転売ヤーが嫌われるのは見たいファンを差し置いて、見たくもない輩が楽して金儲けをする為に何十枚もチケットをおさえているからだと思います。
モラルの問題であり経済がどうこうといった認識は余り持っていません、チケット自体は売れている訳ですから、運営側に損は無いわけで。
ただ余ってしまった場合、真っ当にチケットを取って会場に行く場合を考えるとそこに至る交通費やなにやらを考えると、無になってしまうのが駄目だとおっしゃる理屈は分かります。

ですが、やはり転売に関してはモラルの問題だと思うので、急にチケットが余ってしまい出す場合などは悪くないと思いますが、
そこの見分けをつけるのは中々難しいので転売という行為自体を嫌うのだと思います。

DVD等の貸し借りについては違法コピー等で渡さないのであれば、問題ないと考えます。
その作品を知る為のカンフル剤というか、きっかけになればいいのかなと。
見てまず知ってもらわなければ、永久に関連作品に目がいかないかもと思えば価値のない行為ではないかなと。
同じ利益が0なら、そのものに対しての認知度や感情が無であるなら、まず知ってもらう事が大事だと思うからです。

余り知識も無く言葉も知らぬ為拙い文章ですが、あまり共感できなかったのでコメントさせていただきました。
普段ももクロ関連の文章については楽しませていただいております。
失礼しました。

URL | ののの #-

2012/05/28 16:47 * 編集 *

アメリカやイギリスでは、入手困難なチケットを手数料を受け取って手に入れたり、逆に売れていないチケットを安売りするチケットエージェントという職業が成立しています。
日本でこれだけ転売屋が嫌われるのは、違法か否かというより、額に汗して稼ぐ以外の金儲けに対する嫌悪感が根底にある気がしています。
みんなが見たくて手に入れられないチケットを代わりに手に入れる、というのは困難で、代価に値する労働だと僕は思いますね。

URL | 松吉 #OUTqa68o

2012/05/28 18:47 * 編集 *

Re: タイトルなし

のののさんへ

コメントありがとうございます。

> 転売ヤーが嫌われるのは見たいファンを差し置いて、見たくもない輩が楽して金儲けをする為に何十枚もチケットをおさえているからだと思います。

ファンが金儲けのために複数枚チケットを保有するのはありということですか?

転売が嫌われるのは確かに感情的なものでしょう。
でも感情に任せて「転売屋消えろ」と言ったところで消えません。

そして転売屋を嫌悪している人の中には、自らの行動(今回の記事のようにタダでDVD貸すなど)について
無自覚な人も多いでしょう。
「DVD貸せばファン増えるじゃん」と。
同じように「高額でチケット買うようなファンこそが今後多くお金落とすじゃん」
と転売屋も開き直ってるかも知れません。


> DVD等の貸し借りについては違法コピー等で渡さないのであれば、問題ないと考えます。


違法コピーも製品を貸すのも、どちらも運営側の利益にはなりません。
違法コピーは犯罪だからダメ、ということでしょうか。

文中にあるように、僕は転売もDVD貸し借りも「有り」だと思っています。

とくにももクロ戦略を例にすれば、著作権にこだわってないことが
現在の爆発的人気を支えていると言ってもいいと思います。


「チケット転売は転売屋が儲けるからダメで、DVD貸し借りは恩を売ってその後利益を得たりチケットを譲ってもらえたりするがダメではない」
これが何故かを考えない限りは転売屋は無くならないと思います。

URL | さかもと #-

2012/05/28 19:53 * 編集 *

Re: タイトルなし

松吉さんへ

コメントありがとうございます。


> アメリカやイギリスでは、入手困難なチケットを手数料を受け取って手に入れたり、逆に売れていないチケットを安売りするチケットエージェントという職業が成立しています。
> 日本でこれだけ転売屋が嫌われるのは、違法か否かというより、額に汗して稼ぐ以外の金儲けに対する嫌悪感が根底にある気がしています。
> みんなが見たくて手に入れられないチケットを代わりに手に入れる、というのは困難で、代価に値する労働だと僕は思いますね。


そうですね。
単純に噴き上がってるだけって感じです。
昨今の生活保護不正受給も、「生活保護」自体への嫌悪が見え隠れしてるような気がします。

ダイヤモンドは高いですが「高いから死ね」とは誰も思わず、
ただその値段で欲しい人が集まります。
高いチケットは買える人が買うんだから良いと思うんですけどね。

単純に「お金の価値が人それぞれ違う」ってだけの話かなと。

URL | さかもと #-

2012/05/28 19:59 * 編集 *

ダフ屋をなくす=ダフ屋の誕生の説が特に納得のいく考察でした(*^^*)

自分もダフ屋が違法なことは知ってましたが、そこまで問題視していませんでした。
有名なアーティストさんのコンサートで、ライブ会場の近辺の駅に1000人ちかいファンの方が「チケット○○円で譲ってください」と貼り紙を持って列になっていたのを今でも覚えています。
チケットを欲しい側、売りたい側の需要と供給はマッチしてるように思います。
運営側からするとトラブルになりかねないと危惧していましが、どれだけ取り締まろうとなかなかなくならないでしょうね。



いつも人のあまり気にしないような観点から物事を捉え、深く掘り下げていく考えに感服しています。

僕はそこまで考えて言葉にまとめることが出来ませんが、ブログ(?)を読んで勉強させて頂いてます。

これからもよろしくお願いします。


ありがとうございました。

URL | アロエ #-

2012/05/28 23:38 * 編集 *

Re: タイトルなし

アロエさんへ

コメントありがとうございます。


> ダフ屋をなくす=ダフ屋の誕生の説が特に納得のいく考察でした(*^^*)

ダフ屋の組織がどのようなものかわかりませんが、無くなってもすぐに代わりが生まれるでしょうね。
廃れないということは必要としている人が存在し続けるからです。


> 運営側からするとトラブルになりかねないと危惧していましが、どれだけ取り締まろうとなかなかなくならないでしょうね。


例えば、ファンクラブ制にしたり、本人確認が絶対にしたとしましょう。
すると新規ファンが参入しづらく、従来のファンはいずれ去っていく可能性があるので、運営は先が無いようなものでチケット管理をすることになります。

ももクロの場合、いろいろな方法でチケットを販売していて、どれがいいかを調査しているようにも思えます。


> いつも人のあまり気にしないような観点から物事を捉え、深く掘り下げていく考えに感服しています。

そこまで言っていただけるとありがたいです。
「社会学」というのは様々な視点から見ることを大事にしていて、
多面的にとらえることで物事を浮き彫りにするような部分があるので、
そういう考え方を常に持てたらな、と思っています。

URL | さかもと #-

2012/05/29 02:02 * 編集 *

私もこのブログで初めて共感しづらい記事であると感じたので、稚拙な考えではありますが、コメントさせていただきます。


まず結論から言えば、転売屋問題における本質とは、

「ファンが行きたいイベントのチケットを正規の方法で入手する」
という“本来の姿”が最も重要視されなければならない、ということだと考えます。

これは転売屋が増えた昨今では最早理想論に過ぎないと思われるかもしれません。


>ダフ屋は、自分の代わりにチケットを確保してくれていて、それを管理費込みで購入させてくれます。

と仰られていますが、これはあくまで転売屋の存在による流通の歪みをダフ屋目線から端的に記述されただけで、
実際にダフ屋の行っていることは、ファン心理を悪用(違法行為とみなされる場合があるのでこのように表現します)した、ただのボロい商売なわけです。

>だからチケットが取れない人はダフ屋を頼ります。

私自身どうしても行きたいライブやイベントがあり、正規の方法でチケットが取れなければ、あとはオークションかダフ屋に頼る、もしくはSNS等で譲ってもらおうとするでしょう。
それは現実として他に方法が無いからです。

しかし、ダフ屋が絡んだことでチャンスを逃した人もいることを忘れてはいけません。

ダフ屋がいなければ~、という仮定的な発想は必然的に生まれます。
確率論としてチケットが欲しい人により多く行き渡った可能性は否定できないからです。

金銭的に余裕があれば転売屋から購入することは苦ではないでしょう。
また、本当のファンならばどんなに金を積んでもいくべきと考える人もいるでしょう。

しかし、金銭の余裕のない低所得・低年齢層や学生などのファンはどうすればいいのでしょう。
正規の値段なら購入できたチケットを、頼んでもいない業者(自ら依頼したのなら話は全く別です)が先に確保したことで
手数料を上乗せされ、結果購入できなくなってしまうというのは、果たしてシステムとして正常なのでしょうか。

冷静な判断力・論理力・観察力をお持ちの主様なら、所得や身分で人を区分けすることはなさらないでしょうが、
経済・そして社会を器として考えたとき、端に埋もれてしまう人々を度外視する考え方は、こと社会学においては少々違うような気がします。

また、公式にチケット販売を行っている会社は卸業者などではなく、その商法は本来B to Cであるという根幹の部分も忘れてはなりません。
あくまで転売屋の存在は流通の歪みなのです。


最後に、私が今回の記事で最も引っかかったのは、主様が感情論を除いた上で転売行為を肯定し、
その後DVDの貸し借りという題目に再び「恩」という感情論を加えて論じた部分です。

この部分から私は、主様が転売屋から購入する可能性がある自身を、社会的に肯定しようとしていると感じ、疑問を抱きました。
感情論を捨ててまで、経済学・社会学を通じ転売屋を肯定、転売屋からの購入も肯定したのならば、何故他の議題を交えてまで再び感情論を持ち出したのか。

あくまで私の拙い推論と憶測に過ぎませんが、主様にはまだ、転売屋からのチケットなどの購入に後ろめたさを感じていらっしゃる部分があるのではないでしょうか。


一介のアイドルファンが、生意気なことを捲くし立て、挙句長文となってしまい大変申し訳ございませんでした。
ただ、今回の記事を読んで、どうしても主様に伝えたい、そして主様の新たな意見を伺いたいと思い、コメントさせていただきました。

いつもは楽しくブログを読ませていただいております。
他者には無い、その鋭い感性と論理力に関心しながら、時折涙するほどの感動を覚えるほどです。
次回の更新も楽しみにしております。

URL | #-

2012/05/29 16:30 * 編集 *

順番的に私の次にコメントされた(名前がないお方)の意見ももっともだ、と思い再びコメントしてしまいました。

裁判所の弁護士同士のやりとりみたいで読んでて本当に勉強になります。
以前の主様の「不確定性原理と神」のような議論になるのでは半分不安で半分期待もしています。
少なくともこの記事を読んでる方は考えが深まり、今後の知識や教養となるのではないかと思うからです。



この記事とは全く関係なく恐縮なのですが、主様の「大神」というソフトと湊かなえさんの「告白」のブログについては共感することが多いので、その辺にも触れてコメントして頂けたら嬉しく思います。

URL | アロエ #-

2012/05/29 18:03 * 編集 *

転売について

コメントありがとうございます。


> まず結論から言えば、転売屋問題における本質とは、
>
> 「ファンが行きたいイベントのチケットを正規の方法で入手する」
> という“本来の姿”が最も重要視されなければならない、ということだと考えます。
>
> これは転売屋が増えた昨今では最早理想論に過ぎないと思われるかもしれません。
>
>
> >ダフ屋は、自分の代わりにチケットを確保してくれていて、それを管理費込みで購入させてくれます。
>
> と仰られていますが、これはあくまで転売屋の存在による流通の歪みをダフ屋目線から端的に記述されただけで、
> 実際にダフ屋の行っていることは、ファン心理を悪用(違法行為とみなされる場合があるのでこのように表現します)した、ただのボロい商売なわけです。


経済は貯金などの眠っているお金が社会に出ることを良しとします。
5000円のチケットが10000円で転売されるということは、購入者がそれだけの価値があると判断した結果です。

もし定価が10000円だった場合、5000円では買えたけど10000円では買えない人が当然出てきますから、
10000円で買おうと思ってた人はそのまま買える可能性が出てきますね。

ダフ屋も利ざやが少ないのでリスクを負ってまで手を出さない可能性もあります。


では「流通の歪み」というのはなんでしょうか。
そもそもファンのスタート地点が違うので、ダフ屋が存在しようがしまいが、流通は歪みます。
10万円持ってる人もいれば500万円持っている人もいて、
さらに10万円の内5千円しか使えない人もいれば9万円使ってでもライブに行きたい人もいます。


ボロい商売なのに全員がやってないのはなぜでしょう。
それは違法という事もありますが、面倒だからです。


チケットぴあも手数料を我々から搾取しますが、かなりボロい商売だと思いますよ。
でもアーティスト側ができない仕事をチケットぴあはやってくれてます。



> >だからチケットが取れない人はダフ屋を頼ります。
>
> 私自身どうしても行きたいライブやイベントがあり、正規の方法でチケットが取れなければ、あとはオークションかダフ屋に頼る、もしくはSNS等で譲ってもらおうとするでしょう。
> それは現実として他に方法が無いからです。
>
> しかし、ダフ屋が絡んだことでチャンスを逃した人もいることを忘れてはいけません。
>
> ダフ屋がいなければ~、という仮定的な発想は必然的に生まれます。
> 確率論としてチケットが欲しい人により多く行き渡った可能性は否定できないからです。
>
> 金銭的に余裕があれば転売屋から購入することは苦ではないでしょう。
> また、本当のファンならばどんなに金を積んでもいくべきと考える人もいるでしょう。
>
> しかし、金銭の余裕のない低所得・低年齢層や学生などのファンはどうすればいいのでしょう。
> 正規の値段なら購入できたチケットを、頼んでもいない業者(自ら依頼したのなら話は全く別です)が先に確保したことで
> 手数料を上乗せされ、結果購入できなくなってしまうというのは、果たしてシステムとして正常なのでしょうか。
>
> 冷静な判断力・論理力・観察力をお持ちの主様なら、所得や身分で人を区分けすることはなさらないでしょうが、
> 経済・そして社会を器として考えたとき、端に埋もれてしまう人々を度外視する考え方は、こと社会学においては少々違うような気がします。
>
> また、公式にチケット販売を行っている会社は卸業者などではなく、その商法は本来B to Cであるという根幹の部分も忘れてはなりません。
> あくまで転売屋の存在は流通の歪みなのです。


例えば、千人のライブチケットに一万人行きたいとしましょう。
外れた時に心理的に「ダフ屋がいなければ自分が当たったかも知れない」と思いたいでしょう。

ダフ屋がいなくても複数アカウントで挑む人もいるし、ファンでもない知人を使って電話をかけさせる人もいます。

チケットを使って儲けようとするか否かに関わらず、人それぞれチケットを入手できる確率にばらつきがあります。

おっしゃる通り、定価なら買えた人はダフ屋からは買えないでしょう。
でも友達が多い人は少ない人よりもチケットを手にする確率が高く、
定価で買える人は定価すら出せない人よりもチケットを手にする確率が高い(そもそもお金が無いとチケット参戦する権利を持っていない)。


そして「社会学」とは、どのような良質なシステムを用意できたとしても、必ずそこからこぼれ落ちてしまう人が存在することを自覚し、常に「こぼれ落ちる人」を想定して減らし続けるように更新する、という考え方をします。


なので僕は「ダフ屋むかつく」と憤るだけで、ダフ屋排除を目指さない考え方が理解できません。


> 最後に、私が今回の記事で最も引っかかったのは、主様が感情論を除いた上で転売行為を肯定し、
> その後DVDの貸し借りという題目に再び「恩」という感情論を加えて論じた部分です。
>
> この部分から私は、主様が転売屋から購入する可能性がある自身を、社会的に肯定しようとしていると感じ、疑問を抱きました。
> 感情論を捨ててまで、経済学・社会学を通じ転売屋を肯定、転売屋からの購入も肯定したのならば、何故他の議題を交えてまで再び感情論を持ち出したのか。
>
> あくまで私の拙い推論と憶測に過ぎませんが、主様にはまだ、転売屋からのチケットなどの購入に後ろめたさを感じていらっしゃる部分があるのではないでしょうか。


僕もお金があったら転売屋から買いたいと思う低所得者層です(笑)。
ただ金が無くて買えないから悔しがってるだけです。

極端な話、DVDなどの貸し借りにより、その後チケットを融通してもらえる可能性もあり、そのほかにもいろいろ利点があるでしょう。
ツイッターを通じて仲良くなるのもそうです。

もしダフ屋に対抗するのでしたら、人数で対抗するしかないと思います。
そして人数を金銭で抱えることができない以上(金銭だと新たなダフ屋が生まれるだけなので)、金銭以外の関係性維持(絆コスト!!)に頼るしかありません。

なので、自分一人の利点だけ見てると利益はそれほど得られないかもしれませんが、広い視点で見れば、ゆくゆくはファン側に利益が生まれる、かもしれません。


人は理論ではなく感情(理屈では説明できないなんだかよくわからないもの)で動きます。
なので徹底的に論理的に説明したところで何も生まれません。
感情を動かすことで理もついてきます。


> 一介のアイドルファンが、生意気なことを捲くし立て、挙句長文となってしまい大変申し訳ございませんでした。
> ただ、今回の記事を読んで、どうしても主様に伝えたい、そして主様の新たな意見を伺いたいと思い、コメントさせていただきました。


ブログは記事をアップするというよりも、いろんな人と関わりたいと思って書いてるので嬉しいです!!
しかも長文大好きです。ありがとうございます!!

URL | さかもと #-

2012/05/29 19:32 * 編集 *

Re: タイトルなし

アロエさんへ

コメントありがとうございます。


> 裁判所の弁護士同士のやりとりみたいで読んでて本当に勉強になります。
> 以前の主様の「不確定性原理と神」のような議論になるのでは半分不安で半分期待もしています。
> 少なくともこの記事を読んでる方は考えが深まり、今後の知識や教養となるのではないかと思うからです。


法治国家である以上は、ダフ屋が絶対的に悪いに決まってます。
でも実際法で取り締まれていない。

軽犯罪と性犯罪は重罰化することで減ります。
となると「ダフ屋行為の重罰化」をまずすべきですね。
でもダフ屋批判者はこのような動きをしている人はいないように見受けられます。
なんででしょうね。


何か得られるものがあるとしたらとても嬉しいです。


> この記事とは全く関係なく恐縮なのですが、主様の「大神」というソフトと湊かなえさんの「告白」のブログについては共感することが多いので、その辺にも触れてコメントして頂けたら嬉しく思います。

『大神』は泣けますね!!
あのラストのイッスンは卑怯です(笑)。
『大神伝』はストーリーもゲーム性もひっかかるところが無く残念でしたが。

映画版『告白』はラストが意見分かれるところですね。

記事引っ張り出してコメントください!!(人任せ)

URL | さかもと #-

2012/05/29 19:40 * 編集 *

ダフ屋は肯定してはいけないものです。
なぜなら今の時代、小遣い稼ぎ程度のダフ屋なら簡単にできてしまうからです。
抽選に当たり、オークションにかけ、発送をするだけです。
数回に一回は抽選に当たるでしょう。数千円~数万円手に入ります。リスクはありません。掛かる時間もほんのわずかです。
誰でもできます。学生から主婦、サラリーマンであってもできます。
ファンの数と、簡単にお金がほしい人、どちらの数が多いでしょうか。

もう一度書きます。ダフ屋を肯定してはいけません。
潜在的なダフ屋を目覚めさせてはいけません。

URL | #SFo5/nok

2012/05/30 04:09 * 編集 *

ダフ屋

コメントありがとうございます。


> ダフ屋は肯定してはいけないものです。
> なぜなら今の時代、小遣い稼ぎ程度のダフ屋なら簡単にできてしまうからです。
> 抽選に当たり、オークションにかけ、発送をするだけです。
> 数回に一回は抽選に当たるでしょう。数千円~数万円手に入ります。リスクはありません。掛かる時間もほんのわずかです。
> 誰でもできます。学生から主婦、サラリーマンであってもできます。
> ファンの数と、簡単にお金がほしい人、どちらの数が多いでしょうか。
>
> もう一度書きます。ダフ屋を肯定してはいけません。
> 潜在的なダフ屋を目覚めさせてはいけません。


この記事にどれほどの影響力があるかわかりませんが、これを読んだ程度でダフ屋を始める人は、
そもそもダフ屋になる素養があった人で、この記事に出会わなくてもいずれダフ屋になります。

そして肯定すれば増え、否定すれば減る、という単純な思考がダフ屋を永続させます。


例えば、5000円のものが1ヶ月後に10000円になるとしたら、参入する人は当然出ます。
ネットで情報もすぐ伝わりますし。
株をやってる人なら確実にこの安全なものに手を出すでしょうね。


もしダフ屋を減らしたいのであれば、「ダフ屋を肯定するな」と書くより、
もっと効果的な方法があるはずです。
そして、そのためにはダフ屋の本質を知る必要があります。

この記事がそのきっかけになれば幸いです。

URL | さかもと #-

2012/05/30 06:28 * 編集 *

実際にオークションを覗けばわかりますが、転売屋が減ってオークションに出るチケット数が減れば相場は上がります。つまり残った転売屋が余計に儲かります。
希少なものほど価値が上がるのは当然ですよね。

URL | 松吉 #-

2012/05/30 09:07 * 編集 *

Re: タイトルなし

松吉さんへ

コメントありがとうございます。


独占するとチケットの相場を操作することができるわけですね。
なるほど。

ダフ屋に大量に参入し、定価と手数料で売ることで値崩れが起こるということですかね。
お店の価格競争と同じですね。

毒をもって毒を制すと。

URL | さかもと #-

2012/05/30 14:20 * 編集 *

解釈が面白く、いつも記事を拝見させていただきました。
ですが今回の記事でとても残念に思っていることがあります。
それはこの記事の内容の是非ではなく、記事にコメントした方に対する主様の対応です。

人の考え方は人それぞれです。
主様が転売を正しいと思い、肯定するのはある意味、勝手だと思っています。(私は正しいと思わないし、それを買う人間はもっと最低だと思いますが、それも私の勝手です)
でも、記事にコメントした方に対して、自分の考えが絶対に正しいという主張をなさり、コメントした人を論破しようと懸命になるのはいかがなものでしょう?
『なるほど、そういう考え方もありますね』と他者の考えを享受されても別にいいのではないかと思うのですが。
人の考え方にはある意味、正解はありません。みんなそれぞれが自分の考えが正解だと思っていて、それは正しく、また間違っていると思います。
自分のブログでどんな意見を述べても勝手です。でもネット上に公開している限り、賛成の意見もあれば当然反対の意見もあります。その反対意見に対して、ある意真摯に対応なさっているのでしょうが相手を論破する必要などどこにもないと思います。
ゆるりと受け流されても別にいいのではないですか?

余談ですが、私は友達にCDを貸してもDVDを貸しても、恩を売ったつもりにはまったくなりません。私がもっとそのアーティストを知って欲しいと思うから貸すのです。
知ったら、好きになってくれるかもしれない。好きになったら、自分で買ってくれるかもしれない。
人から借りて済ますような人は、借りれなかったから買うということはあまりないと思います。借りれるから買わないのではなく、買うほど好きではないから買わないだけです。
CDやDVDを貸したから売り上げが落ちるっていうのはこじつけにしか思えませんでした。
何より、CDやDVDの貸し借りで恩を売ったのなんだのという考え方に寂しいものを感じました。

もっとも、これも私の勝手な考えです。

このコメントに対して、返信は不要です。

ただ、そういう風に感じる人もいるのだということだけ伝えたかったので。
お目汚し、失礼いたしました。

URL | みー。 #-

2012/05/30 21:28 * 編集 *

Re: タイトルなし

みー。さんへ

コメントありがとうございます。
記事と各コメントについてもお読みいただけたようで大変ありがたいです。


僕は自身の考えが絶対正しいとは思っておらず(それこそ社会学に反するので)、説明が足りなかった部分を補足して伝わるようにしているだけですが、みー。さんには論破しようと必死になっているように見えたのですね。


自分が考えていることを相手が受け取ることはズレが生じることがあります。
みー。さんが恩を売る気がなくても、お友達が「借りができた」と思ってしまうようにです。
(ここは仮説の話なので「そんなことはない」というのは意味がありません)




> CDやDVDを貸したから売り上げが落ちるっていうのはこじつけにしか思えませんでした。
> 何より、CDやDVDの貸し借りで恩を売ったのなんだのという考え方に寂しいものを感じました。


「DVDを貸したから売り上げが落ちる」ということを言いたいのではなく、
「チケットを転売するとアーティストにお金が流ない、と言う人がなぜDVDの貸し借りには文句を言わないのか。これこそアーティストにお金が流れてないじゃないか」
ということです。

その後ファンが増えるからいいじゃないか、というのは論点をずらしている、と。


「恩を売る」という言葉が嫌いならば「関係性を持続する」と言い換えましょう。
人と人とがつながるには、自分が持っているものを与え、相手が持っているものを与えてもらうしかありません。
(そしてダフ屋に対抗するとしたらこのあたりだと僕は感じています)



> ただ、そういう風に感じる人もいるのだということだけ伝えたかったので。
> お目汚し、失礼いたしました。


ご意見ありがとうございました。
伝えていただき感謝してます!!

URL | さかもと #-

2012/05/30 21:56 * 編集 *

非常に面白く読ませて頂きました。
普段転売屋、ダフ屋については
「コイツ等さえ居なければ本当に行きたい人がもっと正規価格でいけたであろうに」
って思う事もありつつも、
自分に余裕があればソコからの購入も辞さない考えがあったりするので
その時の感情だけで鬱陶しい存在だったりありがたい存在だったりと
実に身勝手に捉えてて僕は卑怯なヤツだってことを知りました(笑)

実際今のももクロちゃんの価格の高騰っぷりにはとてもじゃないけど出せる価格ではありません(汗)

現場初参戦のコールツアーはヤフオクで落として参戦しました。
ライブ行ってみたい!と思いが加熱した時には既に完売、
自分の周りにはももクロ好きな友人は皆無という状況だったので
それでも生で観たいんだ!って気持ちが上回ったので購入しました。

その後オフ会や現場で友人が増え、
チケットを取る際には取れない人が居たら回せるからと
申し込みの際には上限枚数で申し込みをしてくれていたりする方が
多くいらっしゃるおかげで初参戦以降は自分で取れなかった場合でも
気がつけば参戦出来ているという有難い状況が続いています。

ひとつ人の縁って有難いなって言う経験がありまして。
今年1月の試練の七番勝負エピソード2最終日に参戦したときの話しなのですが、
開場前入り口付近で係の人が整理番号でまとめ始めたので大人しく並んでたら
「番号何番ですかー?」と2人組の男性が声かけてきたので
「130番付近ですよー、その番号ならこの辺いたら順番に呼んでくれるから大丈夫ですよー」
とお返事。
二人ともが現場初参戦てことでどーしたもんか、、、とキョロキョロしてたが
初めて故に法被来た年期入ったモノノフさんによう声かけれず、
普段着だった僕に声をかけたんだとか。

「今日はどこから??」「いつから何切っ掛けで??」「誰推しですか??」
という初めましてならではの入り口トークから始まり
そこで意気投合してイベント後も近くの居酒屋でプチ打ち上げ。
メール交換して横浜アリーナでまた会おう!と再会の約束をして別れた訳です。

そして春の一大事チケット先行発売結果発表の日。
僕は横浜アリーナは初日、21日しかゲット出来ませんでした。
さて、22日の分どうやってゲットしよう?一般で取れるかなぁ?
と思い悩んでいたらその2人組から
「22日のチケット2人で2枚ずつ申込んだら二人とも取れちゃいました、要りますか??」
というメールが。

この二人が僕に整理番号聞いてきてくれてなかったらこのチケ運あり得ないわけです。
そこで番号だけ言うて知らんふりしてたらコレは無かった訳ですよ。
速攻お金振り込んで「人を簡単に信用し過ぎですよwwwww」って笑われましたがw

コレって「DVDの貸し借りによって生まれる恩」に通じるものがあるかと思い書かせてもらいました。


とっ散らかった文章になってしまい申し訳ございません。
お目汚し失礼しました。

URL | みやむー #rfsuX4QY

2012/06/03 10:04 * 編集 *

Re: タイトルなし

みやむーさんへ

いつもお世話になっております(笑)
コメントありがとうございます!


> その時の感情だけで鬱陶しい存在だったりありがたい存在だったりと
> 実に身勝手に捉えてて僕は卑怯なヤツだってことを知りました(笑)

僕も金持ちならダフ屋から買います(笑)
仲間内で複数アカウントで確保されたらこちらから手が出せませんが、ダフ屋ならお金で買えますからね。

「じゃあ友達増やせ」って話ですが、「話かけられない人だっているんだい!」ってことです(笑)


> コレって「DVDの貸し借りによって生まれる恩」に通じるものがあるかと思い書かせてもらいました。

まさしく!
チケット争奪の協力を得る手段として、お金がからむとダフ屋で、恩がからむとファンや友人になる。
なのでダフ屋に対抗するには恩の連鎖が必要だと考えています。

お金で雇うと段々確保のために経費がかさみ、結果チケットが高騰します。
でも高騰しても売れなくなる一方。
先がありません。

でも恩は「100恩だから100恩で返せ」と計れるものではありません。
だから頭打ちにならずに済みます。

なので、ツイッターから直接会って親交を深める、というのがすごく大事だと思っています。

URL | さかもと #-

2012/06/03 11:04 * 編集 *

突っ込みどころ満載なので、楽しませてもらいます。

> チケット転売はなぜいけないのか。
⇒あなたが書いているようにルール違反だから。そもそもチケットは購入者本人および同行者の入場を謳っており、これに同意して購入するもの。感情論等は付随物。

> でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。
⇒DVDの貸借を禁ずるルールがないから。

> 「チケットが余ると開演と同時に価値がゼロになるから」
⇒ダフ屋にとって価値がゼロになるだけで問題ない。

> 経済というのは何かを交換することで成り立ちます。
⇒ダフ屋が買った時点で経済活動が発生。更なる経済活動が必要になるというなら、定価で買ってそのままコンサートに行く奴が悪者になる。

> 当然DVDを貸すということは、買い手が一人減ることを意味します。
⇒決め付けすぎ。減ることもあれば、増えることもある。内容次第。漫画を1巻貸して「次の巻が出たら買うわ」といわれた経験ない?

> チケット転売批判者は、自分が損することだけに怒り、運営側が損していることは見て見ぬふりをしています。
⇒運営は損していない。むしろビジネスチャンスが広がっている。売れなかったら商品に魅力がないだけ。

> 違法でも欲しいと思っている人がいて、違法性を引き受けている人がいる以上は、関係性が成立しているので無くなるはずがありません。
⇒違法でも存在している以上問題なしとするのが最大の誤り。この理論では「存在する全ての悪は必要悪だから無くすべきでない」となる。

> 例えば人は、家畜を育て、それをさばき、それを調理し、食べる、という一連の流れの内食べる行為以外を任せます。
⇒例えがおかしい。違法行為を正当化するのに、合法活動を引き合いに出しても無意味。


> ・チケット完売後にコンサートの存在を知った人
⇒次回のコンサートに応募しろ。(じゃあダフ屋の存在を知らない人は?)
> ・海外でチケット申し込みができない人
⇒国内の知人に頼め。そもそもネットがある。
> ・インターネット環境に無い人
⇒ネットカフェでもいけ。(今の時代に携帯もPCもない人って…)
>・知り合いにプレゼントしたくなった人
⇒自分で買ってプレゼントしろ。

> 極端な話、現在ダフ屋が保有しているチケットを全部無効化してしまうと、多くの人が観戦するチャンスを逸します。
⇒もともとダフ屋が持ってなかったら問題ない。

> そうすると、チケットを持っていたが事情があり手放したい人の取り引き相手がいなくなります。
⇒本人が行く前提で買ってるんだから、諦めるしかない。空席が演者の不都合なら知人にあげればいい。

> 手放したい人自身が仲介の役目もする必要がある。
⇒わがままを通したいなら、労力を惜しまないこと。

> 仲介役というのは、違法性や面倒を引き受けてくれるのです。
⇒最低の考え方。自分の手を汚さずに良いとこどりしようとしている。いわゆる殺し屋とかも認めちゃうタイプ?

長くなるので、一旦ここまで。




URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/21 22:09 * 編集 *

続きです。

> 例えば、1万円おごったので数年後に1万円おごってもらうとしましょう。
> それは関係性が固定されています。
>
> ですが、現在のDVD貸し出したことで、数年後にどのような返還があるかわからない場合はどうか。
> その時の関係性や、相手の心持ちによって返還の大きさが変わってきます。
⇒意味不明。1万円を借りたら1万円を返す。DVDを借りたらDVDを返す、で例示しないと意味がない。なぜお金はおごりでDVDは貸してるの?なぜDVDを借りた時だけ付加価値が必要なの?

> なので今日の1万円おごりが数年後に1万円で返ってきたとしても、それは価値が下がってるということ。
⇒なぜお金は数年後に返ってくるの?翌週とかにおごり返されたら価値は変わらないけど?

> それに比べて「価値が不明瞭の恩」は年数で価値が下がることはなく、決めるのは相手の心情です。
⇒これも意味不明。相手の心情にかかってるなら、下がることもあると思うんだけど。

> 社会学的に見ても、絆コストを支払うという点で評価できます。
⇒ダフ屋へは絆コストを支払っていないので、社会学的に見ても評価できませんね。

> お金をつかう、というのは投票行動です。
> 自分が当選させたい物事にお金をつかうのが健全です。
⇒よくわからないんだけど、例えばお腹が空いて外食する時に、そのお店や料理を流行らせたいと思うってこと?

> 裏を返せば、お金をつかわずにしている行動というのは何かを失わせている、ということ。
⇒ボランティア活動の否定?お金の代わりに労力を無償で提供することは何を失わせているの?

> 本質を失い自ら望むべき結果ではない状況にならないようにするために。
⇒誰に言ってるの?自分への戒め?


URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/21 22:40 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

コメントありがとうございます。


突っ込みどころ満載なので、楽しませてもらいます。

> チケット転売はなぜいけないのか。
⇒あなたが書いているようにルール違反だから。そもそもチケットは購入者本人および同行者の入場を謳っており、これに同意して購入するもの。感情論等は付随物。

> でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。
⇒DVDの貸借を禁ずるルールがないから。

> 「チケットが余ると開演と同時に価値がゼロになるから」
⇒ダフ屋にとって価値がゼロになるだけで問題ない。

> 経済というのは何かを交換することで成り立ちます。
⇒ダフ屋が買った時点で経済活動が発生。更なる経済活動が必要になるというなら、定価で買ってそのままコンサートに行く奴が悪者になる。

> 当然DVDを貸すということは、買い手が一人減ることを意味します。
⇒決め付けすぎ。減ることもあれば、増えることもある。内容次第。漫画を1巻貸して「次の巻が出たら買うわ」といわれた経験ない?

> チケット転売批判者は、自分が損することだけに怒り、運営側が損していることは見て見ぬふりをしています。
⇒運営は損していない。むしろビジネスチャンスが広がっている。売れなかったら商品に魅力がないだけ。

> 違法でも欲しいと思っている人がいて、違法性を引き受けている人がいる以上は、関係性が成立しているので無くなるはずがありません。
⇒違法でも存在している以上問題なしとするのが最大の誤り。この理論では「存在する全ての悪は必要悪だから無くすべきでない」となる。

> 例えば人は、家畜を育て、それをさばき、それを調理し、食べる、という一連の流れの内食べる行為以外を任せます。
⇒例えがおかしい。違法行為を正当化するのに、合法活動を引き合いに出しても無意味。


> ・チケット完売後にコンサートの存在を知った人
⇒次回のコンサートに応募しろ。(じゃあダフ屋の存在を知らない人は?)
> ・海外でチケット申し込みができない人
⇒国内の知人に頼め。そもそもネットがある。
> ・インターネット環境に無い人
⇒ネットカフェでもいけ。(今の時代に携帯もPCもない人って…)
>・知り合いにプレゼントしたくなった人
⇒自分で買ってプレゼントしろ。

> 極端な話、現在ダフ屋が保有しているチケットを全部無効化してしまうと、多くの人が観戦するチャンスを逸します。
⇒もともとダフ屋が持ってなかったら問題ない。

> そうすると、チケットを持っていたが事情があり手放したい人の取り引き相手がいなくなります。
⇒本人が行く前提で買ってるんだから、諦めるしかない。空席が演者の不都合なら知人にあげればいい。

> 手放したい人自身が仲介の役目もする必要がある。
⇒わがままを通したいなら、労力を惜しまないこと。

> 仲介役というのは、違法性や面倒を引き受けてくれるのです。
⇒最低の考え方。自分の手を汚さずに良いとこどりしようとしている。いわゆる殺し屋とかも認めちゃうタイプ?

長くなるので、一旦ここまで。


> 続きです。
>
> > 例えば、1万円おごったので数年後に1万円おごってもらうとしましょう。
> > それは関係性が固定されています。
> >
> > ですが、現在のDVD貸し出したことで、数年後にどのような返還があるかわからない場合はどうか。
> > その時の関係性や、相手の心持ちによって返還の大きさが変わってきます。
> ⇒意味不明。1万円を借りたら1万円を返す。DVDを借りたらDVDを返す、で例示しないと意味がない。なぜお金はおごりでDVDは貸してるの?なぜDVDを借りた時だけ付加価値が必要なの?
>
> > なので今日の1万円おごりが数年後に1万円で返ってきたとしても、それは価値が下がってるということ。
> ⇒なぜお金は数年後に返ってくるの?翌週とかにおごり返されたら価値は変わらないけど?
>
> > それに比べて「価値が不明瞭の恩」は年数で価値が下がることはなく、決めるのは相手の心情です。
> ⇒これも意味不明。相手の心情にかかってるなら、下がることもあると思うんだけど。
>
> > 社会学的に見ても、絆コストを支払うという点で評価できます。
> ⇒ダフ屋へは絆コストを支払っていないので、社会学的に見ても評価できませんね。
>
> > お金をつかう、というのは投票行動です。
> > 自分が当選させたい物事にお金をつかうのが健全です。
> ⇒よくわからないんだけど、例えばお腹が空いて外食する時に、そのお店や料理を流行らせたいと思うってこと?
>
> > 裏を返せば、お金をつかわずにしている行動というのは何かを失わせている、ということ。
> ⇒ボランティア活動の否定?お金の代わりに労力を無償で提供することは何を失わせているの?
>
> > 本質を失い自ら望むべき結果ではない状況にならないようにするために。
> ⇒誰に言ってるの?自分への戒め?


なるほど。
でしたら早くダフ屋をなくしてください。

URL | さかもと #-

2012/07/21 23:17 * 編集 *

ダフ屋をなくしたくても、一個人では限界があって撲滅できないから、あなたみたいな擁護論が叩かれるんでしょ?

やる人はやってるよ。オークションの違反報告したり、事務所に通報したり。

あなた馬鹿なの?

「なるほど」とか言ってるけど、納得してないなら反論すれば?もし納得してるなら今後二度と擁護しないでね。悪いことだと思いながらそれでも利用する分にはいいけど、変な理屈つけて自分を正当化するのはやめて下さいね。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/21 23:49 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> ダフ屋をなくしたくても、一個人では限界があって撲滅できないから、あなたみたいな擁護論が叩かれるんでしょ?
>
> やる人はやってるよ。オークションの違反報告したり、事務所に通報したり。
>
> あなた馬鹿なの?
>
> 「なるほど」とか言ってるけど、納得してないなら反論すれば?もし納得してるなら今後二度と擁護しないでね。悪いことだと思いながらそれでも利用する分にはいいけど、変な理屈つけて自分を正当化するのはやめて下さいね。


この記事がダフ屋擁護に見えるのであれば残念でなりません。

URL | さかもと #-

2012/07/22 00:03 * 編集 *

> この記事がダフ屋擁護に見えるのであれば残念でなりません。

ごめんね「馬鹿なの?」なんて言っちゃって。本当の馬鹿に言っちゃいけなかったね。

自分で何を書いたかわからないみたいなんで、あなたの記事を要約してあげるね。

「ダフ屋行為は処罰されることもあるらしい。でも罰を受けるのは自分じゃないし、得をする人もいるから便利だね。ダフ屋のことばかり悪く言うけどDVDの貸し借りだって同じことだよね。DVDの貸し借りしてる人はダフ屋を非難する資格ないよね。」

こう書きながら記事を見直して思ったこと。

> 本質を失い自ら望むべき結果ではない状況にならないようにするために。

これって、「ダフ屋嫌いって言って排除するとチケット取れなくなっちゃうよ」って意味じゃないよね?

最後のは蛇足だけど、あなたの記事はこう読むのが普通だということ。批判してる人の内容はこんな感じでしょ?

これで曲解されてると思うなら、文章を書くのは諦めた方がいいよ。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 00:35 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> > この記事がダフ屋擁護に見えるのであれば残念でなりません。
>
> ごめんね「馬鹿なの?」なんて言っちゃって。本当の馬鹿に言っちゃいけなかったね。
>
> 自分で何を書いたかわからないみたいなんで、あなたの記事を要約してあげるね。
>
> 「ダフ屋行為は処罰されることもあるらしい。でも罰を受けるのは自分じゃないし、得をする人もいるから便利だね。ダフ屋のことばかり悪く言うけどDVDの貸し借りだって同じことだよね。DVDの貸し借りしてる人はダフ屋を非難する資格ないよね。」
>
> こう書きながら記事を見直して思ったこと。
>
> > 本質を失い自ら望むべき結果ではない状況にならないようにするために。
>
> これって、「ダフ屋嫌いって言って排除するとチケット取れなくなっちゃうよ」って意味じゃないよね?
>
> 最後のは蛇足だけど、あなたの記事はこう読むのが普通だということ。批判してる人の内容はこんな感じでしょ?
>
> これで曲解されてると思うなら、文章を書くのは諦めた方がいいよ。



「チケット転売を批判する人が多い。
その理由は「アーティストにお金が流ないから」というもの。

でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。」


僕はこのことについて記事にしました。
ダフ屋を無くそうとしているように見えなかったからです。

そしてコメントしたくなるような書き方をあえてしています。
なのであなたのように人に馬鹿馬鹿言う人がわざわざコメントをくれます。
ありがとうございます。

URL | さかもと #-

2012/07/22 00:44 * 編集 *

ついでにもうひとつ。

タイトルの「チケット転売はなぜいけないのか」の結論を教えてください。

不本意な読み方をされたと思っているようなので、誤解されない簡潔な文章でお願いします。

ダフ屋(一連の流れから素人の転売を含めるものと認識します)擁護と読まれないように頑張ってみてください。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 00:46 * 編集 *

喜んでくれてるみたいで嬉しいです。

さっきの投稿はコメントを見る前だったので無視してください。

> 「チケット転売を批判する人が多い。
> その理由は「アーティストにお金が流ないから」というもの。
>
> でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。」

これが要旨でいいですね?
なら、あなたの誤認ですね。「アーティストにお金が流れないから」というよりも、「アーティストに寄生して金儲けをするのが許せない」からというのが多数派ではないですか?だからタダで提供する分には批判が起きないのでしょう。(個人的にはルールを守らないのが悪いと思ってますが)

もう一度質問です。
「チケットの転売行為は是ですか、非ですか?」

さっきのコメントに回答もらってれば、無視してください。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 01:06 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> 喜んでくれてるみたいで嬉しいです。
>
> さっきの投稿はコメントを見る前だったので無視してください。
>
> > 「チケット転売を批判する人が多い。
> > その理由は「アーティストにお金が流ないから」というもの。
> >
> > でもこの批判をする人は、DVDをタダで貸し借りすることについて全然批判しません。」
>
> これが要旨でいいですね?
> なら、あなたの誤認ですね。「アーティストにお金が流れないから」というよりも、「アーティストに寄生して金儲けをするのが許せない」からというのが多数派ではないですか?だからタダで提供する分には批判が起きないのでしょう。(個人的にはルールを守らないのが悪いと思ってますが)
>
> もう一度質問です。
> 「チケットの転売行為は是ですか、非ですか?」
>
> さっきのコメントに回答もらってれば、無視してください。


人のこと馬鹿馬鹿言って相手が喜ぶと思いますか?(笑)。

「アーティストにお金が流れないから」と実際に言っている人がいたので「アーティストにお金が流ない行動は我々だってしてるだろ」と思い記事にしました。

チケット転売は是か非か、って僕の考えでは当然無い方が良いに決まってます。
でも何十年も存在し続けていて、一向に無くならないことに疑問を抱いています。

あなたのように他人に馬鹿馬鹿言って、ここにコメントするよりもダフ屋撲滅のために行動したほうが良いのになぜか丁寧にコメントをくれるような人がいます。
なんでダフ屋は無くならないんですか?
ここに書き込みにくるぐらいだからわからないんでしょうけど。

URL | さかもと #-

2012/07/22 01:19 * 編集 *

> そしてコメントしたくなるような書き方をあえてしています。

気持ちはわかるけど、それならそれで、もう少し書き方を考えた方がいいよ。せめてコメントでは触れてあげないと。

あの長文の中でたった数行しかふれてない内容、しかも見出しでもないことを「本文の趣旨です」と言われても、一般人には理解できないよ。

可哀想だから俺はわかったことにしてあげるけど、この内容読んで「アーティストにお金の流れないDVDの貸し借りが批判されないのは何故か?」ていう記事だってことには、コメントしている他の人達だって気づけないよ。

まぁ、頑張ってね。




URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 01:25 * 編集 *

> 人のこと馬鹿馬鹿言って相手が喜ぶと思いますか?(笑)。

さっきは感謝までしてくれたのに。

> なのであなたのように人に馬鹿馬鹿言う人がわざわざコメントをくれます。
> ありがとうございます。
↑ これね。

「皮肉が通じない」とか言わないでね。こっちもわかってやってるから。

> なんでダフ屋は無くならないんですか?
無くす方法は分からないけど、無くならない理由はわかるから教えてあげるね。犯罪が無くならない理由と一緒。どんなに取り締まっても、他にいいシステムを作っても、「自分が良ければそれでいい」という利己的な人間がいる限り、減らすことはできても根絶することはできない。

運営もそれがわかっているから、コスパや社会的信用等の複数要素を秤にかけて、検討はしてるけど結論がでないってのが現状じゃない?

返信くれるとこっちも返しちゃうから、読むだけでいいよ。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 01:40 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> > 人のこと馬鹿馬鹿言って相手が喜ぶと思いますか?(笑)。
>
> さっきは感謝までしてくれたのに。
>
> > なのであなたのように人に馬鹿馬鹿言う人がわざわざコメントをくれます。
> > ありがとうございます。
> ↑ これね。
>
> 「皮肉が通じない」とか言わないでね。こっちもわかってやってるから。
>
> > なんでダフ屋は無くならないんですか?
> 無くす方法は分からないけど、無くならない理由はわかるから教えてあげるね。犯罪が無くならない理由と一緒。どんなに取り締まっても、他にいいシステムを作っても、「自分が良ければそれでいい」という利己的な人間がいる限り、減らすことはできても根絶することはできない。
>
> 運営もそれがわかっているから、コスパや社会的信用等の複数要素を秤にかけて、検討はしてるけど結論がでないってのが現状じゃない?
>
> 返信くれるとこっちも返しちゃうから、読むだけでいいよ。


でしょうね。

URL | さかもと #-

2012/07/22 01:45 * 編集 *

だめだってコメントしちゃ。書けば書くほど矛盾するんだから。

> でしょうね。

どこに対する同意か分からないけど、全文引用されてるから全文に同意だと受け取るね。そうするとダフ屋がなくならない理由も分かってたか、少なくとも薄々感づいていたことになるから、

> チケット転売は是か非か、って僕の考えでは当然無い方が良いに決まってます。
> でも何十年も存在し続けていて、一向に無くならないことに疑問を抱いています。
この記事を書いた動機まで否定することになるよ。

それとも、まったく気づいてなかったのに、この程度の指摘で少しでも納得できたってことにする?

いずれにせよ、長文でも説明できず、他の人とのやり取りでも説明しなかったことを論旨だと言ってみたり、ひとつの嘘を隠すために新たな嘘をつき続ける典型的なパターンだね。

実生活ではやらない方がいいよ。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 02:30 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> だめだってコメントしちゃ。書けば書くほど矛盾するんだから。
>
> > でしょうね。
>
> どこに対する同意か分からないけど、全文引用されてるから全文に同意だと受け取るね。そうするとダフ屋がなくならない理由も分かってたか、少なくとも薄々感づいていたことになるから、
>
> > チケット転売は是か非か、って僕の考えでは当然無い方が良いに決まってます。
> > でも何十年も存在し続けていて、一向に無くならないことに疑問を抱いています。
> この記事を書いた動機まで否定することになるよ。
>
> それとも、まったく気づいてなかったのに、この程度の指摘で少しでも納得できたってことにする?
>
> いずれにせよ、長文でも説明できず、他の人とのやり取りでも説明しなかったことを論旨だと言ってみたり、ひとつの嘘を隠すために新たな嘘をつき続ける典型的なパターンだね。
>
> 実生活ではやらない方がいいよ。


ご自身のことですか?(笑)。

コメントしなくていいですよ(笑)。

URL | さかもと #-

2012/07/22 02:34 * 編集 *

> ご自身のことですか?(笑)。

何のことを言ってるのかわかりません。こっちは矛盾してないし、嘘もついてない。実生活のあたりを言いたいの?実生活ではここまでしつこくしないけど、間違ったことを言ってる人がいたらちゃんと教えてあげるし、何か涙目が目に浮かぶよ。

> コメントしなくていいですよ(笑)。

返信されたら返すよって言ってるのに返信されたら返さないと失礼じゃん。

何か、文章力が無いだけじゃなくて、コミュニケーション能力にも問題ありそうな気がしてきた。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 02:51 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

> > ご自身のことですか?(笑)。
>
> 何のことを言ってるのかわかりません。こっちは矛盾してないし、嘘もついてない。実生活のあたりを言いたいの?実生活ではここまでしつこくしないけど、間違ったことを言ってる人がいたらちゃんと教えてあげるし、何か涙目が目に浮かぶよ。
>
> > コメントしなくていいですよ(笑)。
>
> 返信されたら返すよって言ってるのに返信されたら返さないと失礼じゃん。
>
> 何か、文章力が無いだけじゃなくて、コミュニケーション能力にも問題ありそうな気がしてきた。


人のことを馬鹿馬鹿言う人とはもともとコミュニケーション取る気ありませんから(笑)。

あ、コメントしなくていいですよ(笑)。

URL | さかもと #-

2012/07/22 03:05 * 編集 *

このさかもとって人は、オウム真理教の上祐史浩にそっくりだね
冷静に分析すれば、どうみてもおかしな反論をしているのに
ありとあらゆる詭弁を弄して言い抜け自己を正当化する。
コメントするだけ無駄ですよ。

URL | ああいえば上祐 #-

2012/07/22 10:37 * 編集 *

ああいえば上祐さんへ

コメントありがとうございます!


> このさかもとって人は、オウム真理教の上祐史浩にそっくりだね
> 冷静に分析すれば、どうみてもおかしな反論をしているのに
> ありとあらゆる詭弁を弄して言い抜け自己を正当化する。
> コメントするだけ無駄ですよ。


無駄だと思いつつもコメントいただきありがとうございます。
無駄だと思われるのは残念ですけどしょうがないですね。

URL | さかもと #-

2012/07/22 13:23 * 編集 *

さかもとちゃーん、待たせてゴメンネー

> 人のことを馬鹿馬鹿言う人とはもともとコミュニケーション取る気ありませんから(笑)。
日本語が不自由、コミュ障に続いて今度は記憶障害?

> そしてコメントしたくなるような書き方をあえてしています。
> なのであなたのように人に馬鹿馬鹿言う人がわざわざコメントをくれます。
> ありがとうございます。
こうやって自分で呼んだくせに、そりゃないよー。それに俺のコメントとあんたの返信の間隔を見たら、待ってたとしか思えないんだけどなぁ。

> 今必要とされているのは、相手を自分の思い込みで勝手に察して当たり障りのないように会話することなんかじゃあない。
>
> 今必要とされているのは、亀裂が入った関係性を修復するコミュニケーション能力だ。

2011年11月11日のブログでこんなこと言ってるから、コミュニケーションの達人かと期待してたんだけどなぁ。単にコミュ障が一般人を妬んでただけかぁ。残念。

「ああいえば上祐さ」ん、気遣いありがとうございます。でも、バカをからかってるだけだから大丈夫ですよ。

> あ、コメントしなくていいですよ(笑)。
こちらこそ返信不要です。返信あればこちらも返します。

最後にひとつ教えてあげる。あんた焦ると(笑)つける癖があるから気をつけてね。

URL | ダフ屋行為は最低 #-

2012/07/22 18:52 * 編集 *

ダフ屋行為は最低さんへ

返信遅れてすみません。


> さかもとちゃーん、待たせてゴメンネー
>
> > 人のことを馬鹿馬鹿言う人とはもともとコミュニケーション取る気ありませんから(笑)。
> 日本語が不自由、コミュ障に続いて今度は記憶障害?
>
> > そしてコメントしたくなるような書き方をあえてしています。
> > なのであなたのように人に馬鹿馬鹿言う人がわざわざコメントをくれます。
> > ありがとうございます。
> こうやって自分で呼んだくせに、そりゃないよー。それに俺のコメントとあんたの返信の間隔を見たら、待ってたとしか思えないんだけどなぁ。
>
> > 今必要とされているのは、相手を自分の思い込みで勝手に察して当たり障りのないように会話することなんかじゃあない。
> >
> > 今必要とされているのは、亀裂が入った関係性を修復するコミュニケーション能力だ。
>
> 2011年11月11日のブログでこんなこと言ってるから、コミュニケーションの達人かと期待してたんだけどなぁ。単にコミュ障が一般人を妬んでただけかぁ。残念。
>
> 「ああいえば上祐さ」ん、気遣いありがとうございます。でも、バカをからかってるだけだから大丈夫ですよ。
>
> > あ、コメントしなくていいですよ(笑)。
> こちらこそ返信不要です。返信あればこちらも返します。
>
> 最後にひとつ教えてあげる。あんた焦ると(笑)つける癖があるから気をつけてね。


(笑)。

URL | さかもと #-

2012/07/27 19:15 * 編集 *

主様へ

なんというか、面倒くさいやつにかれまれて大変ですね(-_-;)
擁護してるとか、どう読んだらそう読めるのか知りたいですな。

弱い犬ほど、よく吠えるとはよく言ったもので。
まぁ阿呆は置いといて・・・

これから言うことは擁護ってことになっちゃうんでしょうが。
自分は利用することはないですけど
ダフ屋は、チケットを転売して儲けようとしてるだけであって
まぁそれが法律で禁止なんでしょうが
言っちゃえば、そんなの商売の基本なんだし
高くても買いたいって人がいる以上は、無くなるはずが無い。
チケットを独占して、見たい人に見せないようにただ嫌がらせしてるってわけではないでしょうし。
ただチケットを持っていれば入場できるっていう、現在のシステム自体が変わらない限り、そうそう無くなることはないでしょう。
身分証提示とか色々と変わってきてる所もあるようですけども。
なんだろな、ID認証とか指紋認証・網膜認証にするとかね。
とにかく、もっと根本的に変えなきゃダメですよね。

主さんが言いたいのは、ダフ屋どうこうよりも
法で禁止されてはいないけど、アーティストや著作者に利益が出ない
(利益が出ない恐れがある)行為が、日常に蔓延してるのは
批判しないのかって所かと思うんです。

中古本を売る店や漫画喫茶等があるせいで、新品が売れず印税収入減なんて話はもう大分前から言われてますけど
個人の貸し借りもそれと同じようなもんで、借りて見た(読んだ)から
もうそれでいいやとなり、もしかしたら売れていたかもしれない物が
売れなくなる可能性がある、という所まで考えているのかっつうことでしょう。
その逆も普通にあることでしょうけど。

要は
何気なく普段やってることが、誰かに不利益を与えている可能性がある
ということを意識しながら生活しましょうってことが言いたいんじゃないかなと思ったんですが、全然違ったらごめんなさい(-_-;)

URL | バナナモモ #-

2012/07/29 02:01 * 編集 *

バナナモモさんへ

コメントありがとうございます!


> 言っちゃえば、そんなの商売の基本なんだし
> 高くても買いたいって人がいる以上は、無くなるはずが無い。
> チケットを独占して、見たい人に見せないようにただ嫌がらせしてるってわけではないでしょうし。


長い間みんなが嫌がってるにも関わらず現在まで存在するということはそれなりに理由があるわけで、
そのためには転売がどういうものかを細分化して考えるのが大事だと思いました。
なのでこの記事を書きました。

おっしゃる通り、価値が高まれば値段も上がるのは当たり前のことですね。


> 身分証提示とか色々と変わってきてる所もあるようですけども。
> なんだろな、ID認証とか指紋認証・網膜認証にするとかね。
> とにかく、もっと根本的に変えなきゃダメですよね。


完全な身分一致を目指すと、行きたい人はいままで通り行けないですよね。
チケットをやりとりできるからこそ行きたい気持ちがある人はなんとか入手ができているわけで。
ダフ屋がいなくなればチケットが取れると考えてる人は安直過ぎる気がします。


> 主さんが言いたいのは、ダフ屋どうこうよりも
> 法で禁止されてはいないけど、アーティストや著作者に利益が出ない
> (利益が出ない恐れがある)行為が、日常に蔓延してるのは
> 批判しないのかって所かと思うんです。


おっしゃる通りです。
ダフ屋が儲けた分をアーティストに回せたはずだ、と言う人が、DVDの貸し借りは一切口を出してない印象がありました。
そこで返ってくるのは「ファンにしてより利益を生むからいいのだ」と。
ダフ屋だって「5000円のチケットが30000万って!すげぇ人気なんだ!」とファンになる人がいるかもしれないのに、です。


> 何気なく普段やってることが、誰かに不利益を与えている可能性がある
> ということを意識しながら生活しましょうってことが言いたいんじゃないかなと思ったんですが、全然違ったらごめんなさい(-_-;)


そうですね。
利益になるか不利益になるかは現時点では誰にもわかりません。
もしダフ屋を撲滅したいのであれば、もっとダフ屋の仕組み(なぜ存続してるのかも含め)を理解していないといけないと思いました。


僕がダフ屋擁護だと見える人もいるかもしれませんが、例え擁護してるとしても、僕を叩いた程度でダフ屋が無くなると考えているのであれば浅すぎますね。
擁護派を全員批判してもダフ屋は無くなりません。
賛成派反対派に関係なく、ダフ屋を利用してる人はとくに考えもせず行きたいから買ってるだけですからね。

URL | さかもと #-

2012/07/29 03:01 * 編集 *

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://jitsuzonfuyu.blog111.fc2.com/tb.php/950-8eab7fac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[blog][ブクマ代わり]これはまぁまぁの記事だ

 この記事の末尾にアンカー(リンク)を記した「実存浮遊 チケット転売はなぜいけないのか」と言う記事は、遠くからトラックバックを飛ばして言うのもナンだが「まぁまぁの記事」だ。昨日休憩&コーヒー中に「恩を売ると言うことは考え方としては悪いことだ」と言うフレーズ

Kityoの日記?

2015/05/23 10:40

△top